メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

無料

コロナ禍の今「パンデミック文学」の古典を読む(上)

『ペスト』『デカメロン』『赤死病の仮面』

駒井 稔 編集者

 パンデミック、オーバーシュート、ロックダウンという聞き慣れぬカタカナ用語が飛び交い、メディアは当初、ネットを含めて1日中、新型コロナウイルスについての報道に狂奔していました。これまでも伝染病はたくさんありましたが、医学が進歩した21世紀、よもや未知の疫病に世界中が翻弄されると考えていた人は、専門家を除けば、ほとんどいなかったのではないでしょうか。

アルベール・カミュの『ペスト』(宮崎嶺雄訳、新潮文庫)拡大アルベール・カミュ『ペスト』(宮崎嶺雄訳、新潮文庫)
 世界文学における疫病を題材に取り入れた作品といえば、アルベール・カミュの『ペスト』(宮崎嶺雄訳、新潮文庫)を真っ先に挙げる人が多いと思います。先日の朝日新聞に版元の新潮社の大きな広告が掲載されていました。93刷110万部とあります。試しにネット書店で調べてみると、パンデミックを扱った有名なフィクション、ノンフィクションは軒並み売り切れているか、古書に異様なほどの高値がついています。

 今回、やや生硬な訳文に悩ませられながらこの作品を読み返してみると、確かにまったく違うリアリティを感じます。以前読んだ時は「ペスト」はいわば隠喩でした。東日本大震災のような大災害や原発事故、国際的なテロ、果ては戦争のような災厄と人間はどのように向き合うべきか。カミュが「ペスト」を題材にして描こうとしたのは、人間の生き方に対する普遍的な問題意識だったと思います。

 しかしコロナ禍の今読むと、もはや「ペスト」は喩えではないのです。このような純乎たる芸術作品をルポルタージュとして読むのは邪道であることを重々承知しながらも、本物の疫病に襲われている私たちに、ペストが猛威を振るい、封鎖されたオラン市の描写が、非常にリアルな感覚をもたらすことに驚きを禁じえませんでした。フランス文学者の中条省平さんが書いた『NHK 100分de名著 アルベール・カミュ『ペスト』』(NHKテキスト、2018年6月、NHK出版)は、この作品の理解を助ける最上のテクストだと思います。

 この小説では登場人物はそれぞれがある理念を抱いています。ペストの発生から終息まで、主人公の医師リウーは、事態に全身で立ち向かいます。彼の周囲にいる人間たちも、保健隊と呼ばれる組織に志願して入り、ペストと戦い続けます。

 リウーが新聞記者と交わす会話の中で印象的な一節があります。「今度のことは、ヒロイズムなどという問題じゃないんです。これは誠実さの問題なんです。こんな考え方はあるいは笑われるかもしれませんが、しかしペストと戦う唯一の方法は、誠実さということです」。誠実さとは?と新聞記者に問われたリウーは答えます。「僕の場合には、つまり自分の職務を果すことだと心得ています」。

中世のペスト禍を描いた絵画=matrioshka・Shutterstock.com拡大中世のペスト禍を描いた絵画=matrioshka/Shutterstock.com

筆者

駒井 稔

駒井 稔(こまい・みのる) 編集者

1979年、光文社入社。1981年、「週刊宝石」創刊に参加。1997年に翻訳編集部に異動になり、書籍編集に携わる。2004年に編集長。2年の準備期間を経て2006年9月に古典新訳文庫を創刊。「いま、息をしている言葉で」をキャッチフレーズに古典の新訳を刊行開始。10年にわたり編集長を務めた。筋金入りの酔っ払いだったが、只今禁酒中。1956年、横浜生まれ。

※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです