メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

無料

閉じた劇場から「演劇の有効成分」を届ける

静岡「くものうえ」演劇祭を通して考えたこと(上)

宮城聰 演出家、SPAC-静岡県舞台芸術センター芸術総監督

 新型コロナウイルスの感染拡大で、日本中の劇場が閉館を余儀なくされています。舞台芸術を通して人々や社会に様々な刺激を与え、楽しみや感動を届けてきた人たちは、いま何を考え、どんな未来を見つめているのか。それは日本の文化の「現在地」の報告であり、同時に、「これからの世界」を考える手がかりにもなるでしょう。
 静岡県舞台芸術センター(Shizuoka Performing Arts Center : SPAC)の芸術総監督、宮城聰さんの寄稿を2回に分けて紹介します。SPACは静岡県による文化事業組織で、複数の専用劇場、稽古場、所属俳優、スタッフを擁し、国内外での公演、海外劇団の招聘、教育など幅広く活動しています。

演劇が「命の水」、そういう人は確実にいる

拡大SPACが2017年のフランス・アヴィニョン演劇祭の開幕に上演した『アンティゴネ』の舞台(©Christophe Raynaud de Lage / Festival d'Avignon)。2020年の「ふじのくに⇄せかい演劇祭」でも上演される予定だった

 われわれSPAC-静岡県舞台芸術センターでは、2020年4月25日から5月6日まで「ふじのくに⇄せかい演劇祭」という国際フェスティバルを開催する予定でした(※)。

 海外5カ国の演劇作品と自分たちSPACの作品ふたつがメインのプログラムでしたが、3月下旬の段階で海外との出入国はほぼ不可能になり、それでもなんとかSPACの2作品は上演しようと工夫を重ねていましたが、4月あたまには「俳優が稽古場に集まること」自体をとりやめるべきだと判断して、演劇祭の中止を決定しました。

 3月下旬、世上で「不要不急」という言葉が流布し、「不要不急のことは自粛するのが当然」という“常識”が生まれる中で、その「不要不急」の筆頭に挙げられたのが演劇やコンサートでした。むろんアーティストからは反論もありましたが、圧倒的多数の市民が「演劇が数カ月なくなったところで誰も死にはしないじゃないか」と考えているなかでは、アーティストが主張すればするほど、大多数の市民とのあいだの亀裂が広がるばかりに見えました。

 そのとき僕の頭の中にあったのは「どうすれば、この世に『演劇がなければ死んでしまう』人たちがいる、ということを知ってもらえるのか」ということでした。

 ※ 「ふじのくに⇄せかい演劇祭」は、世界中から優れた舞台芸術を静岡に集めるフェスティバル。2000年から毎年春に開催している(2010年までの名称は「Shizuoka春の芸術祭」)。関連企画も数多く、国内外から静岡を訪れるアーティストや観客と、地域の人々との交流も活発だ。


筆者

宮城聰

宮城聰(みやぎ・さとし) 演出家、SPAC-静岡県舞台芸術センター芸術総監督

1959年東京生まれ。90年ク・ナウカを旗揚げし、国際的に活動。2007年4月、SPAC芸術総監督に就任。古典から現代作品まで幅広く演出するのと並行して、世界各地から優れた作品を招き、劇場を「世界を見る窓」としている。14年7月、フランス・アヴィニョン演劇祭に招かれて『マハーバーラタ』を上演、17年には『アンティゴネ』で、アジアの劇団として初めて、同演劇祭の開幕を飾った。04年第3回朝日舞台芸術賞、05年第2回アサヒビール芸術賞、17年度芸術選奨文部科学大臣賞(演劇部門)を受賞。19年フランスの芸術文化勲章「シュヴァリエ」を受けた。18年から東京芸術祭総合ディレクターも務める。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

宮城聰の記事

もっと見る