メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

無料

閉じた劇場から「演劇の有効成分」を届ける

静岡「くものうえ」演劇祭を通して考えたこと(上)

宮城聰 演出家、SPAC-静岡県舞台芸術センター芸術総監督

「ふじのくに」を「くものうえ」へ

拡大「くものうえ↑↓せかい演劇祭」のロゴマーク

 人が生きるには「精神への水分補給」も必要です。そして、ある人たちにとっては演劇が精神の水であり、それが絶たれると精神が枯れてしまう、つまり「人間として生きている」とは言えない状態になってしまう、ということです。精神が枯れると、実際生命力も衰え、またうつ病や自死にもつながります。このように演劇を命の水として生きながらえている人は多数派ではありませんが、確実に存在しています。

 ただ、その存在が、あまりにも一般に知られていない。それが知られていないなかでは、アーティストの主張はまるで自己保身のように見えてしまって届かない。

 ではこのタイミングで、どういうアクションを起こせば、「この世には生きるために演劇を必要とする人達が存在するんだ」という認識を広めることができるのか。「ふじのくに⇄せかい演劇祭」を中止する際にわれわれはそこを考え、そして議論の末にこう決めたのでした。

 「ふじのくに⇄せかい演劇祭」を中止する代わりに「くものうえ↑↓せかい演劇祭」を開催しよう。

 リアルな劇場が封鎖されたなら、クラウド上で国際フェスティバルをやろう。演劇という「カニ」が手に入らないなら、そのかん、「カニカマボコ」を発明して生き延びようじゃないか!

 もし演劇祭を中止して単に過去作品の記録動画を配信するだけになったら、世人からの「劇場って、趣味を同じくする“余裕派”のサークルなんだろうね。自分たち“ギリギリ派”には無縁な場所だな。閉まっても誰も困らないからとうぶん自粛してもらおう」という先入観をなんら覆せないばかりか、むしろそれを裏打ちしてしまうという危機感がわれわれを駆り立てました。なるべくジタバタしよう、おとなしくしてちゃいけないぞ、と。


筆者

宮城聰

宮城聰(みやぎ・さとし) 演出家、SPAC-静岡県舞台芸術センター芸術総監督

1959年東京生まれ。90年ク・ナウカを旗揚げし、国際的に活動。2007年4月、SPAC芸術総監督に就任。古典から現代作品まで幅広く演出するのと並行して、世界各地から優れた作品を招き、劇場を「世界を見る窓」としている。14年7月、フランス・アヴィニョン演劇祭に招かれて『マハーバーラタ』を上演、17年には『アンティゴネ』で、アジアの劇団として初めて、同演劇祭の開幕を飾った。04年第3回朝日舞台芸術賞、05年第2回アサヒビール芸術賞、17年度芸術選奨文部科学大臣賞(演劇部門)を受賞。19年フランスの芸術文化勲章「シュヴァリエ」を受けた。18年から東京芸術祭総合ディレクターも務める。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

宮城聰の記事

もっと見る