香月真理子(かつき・まりこ) フリーランスライター
1975年、福岡県生まれ。西南学院大学神学部卒業。編集プロダクション勤務を経て、2005年からフリーランスライターに。著書に『欲望のゆくえ――子どもを性の対象とする人たち』(朝日新聞出版)』。現在、『ビッグイシュー』に執筆中。新型コロナ自粛中に応募した短編小説『獄中結婚の女』が山新文学賞(4月分)準入選に。
※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです
つい先日、ウイルスの研究者である北海道大学教授の髙田礼人氏をオンラインで取材した。2015年以来、2度目の取材だった。彼はエボラやインフルエンザのウイルスが専門だが、話はもちろん今回の新型コロナウイルスのことに及んだ。
彼によれば、ウイルスとは生物とすら呼べない、いわゆる物質で、中でも今回の新型コロナウイルスを含むRNAウイルスは遺伝子の複製エラーが起こりやすい。エラーは変異を生じさせ、進化を生む。つまり、この間違いこそが多様な生命体を生み出してきた進化の原動力であり、正しさばかりを追求すると、変化を阻むことにもなりかねないという。
こういう広い視野で見ると、ただ恐怖でしかなかったウイルスが、まったく違った様相で見えてくる。
ようやく、こうして仕事に取り組める落ち着きを取り戻した私だが、5月初旬までは生きる意欲を完全に失っていた。思えば、世間で不謹慎とされる行動もさんざんやってしまったが、それにはそれなりの言い分もある。
都内でフリーライターをしている私は2月の終わりから取材予定だったイベントの中止が相次ぎ、仕事が激減した。せめて家族の役に立とうと、マスクを求めて開店前からドラッグストアの行列に並ぶことが日課になった。何も手に入らない日もあったが、7枚入り、たった1袋でも、手に入ると多少は家族の役に立てた喜びを味わえた。マスク着用の上で前後の人に声をかけると、「孫のために」「介護施設の同僚のために」という女性も多かった。
しかし、その行列も感染の温床になっているとして、テレビが否定的に取り上げ始めると、私たちの肩身は急に狭くなった。そのうち、マスクの入荷状況も悪化。並ぶために1枚のマスクを無駄にする余裕もなくなり、わずかな仕事にわざと何日もかけて、時間を潰した。
4月からいよいよ仕事がなくなった私は精神のバランスを保つために、ネットで短編小説や小論文の公募を見つけては今日やるべき課題を無理やり設定し、締め切りに向かってがむしゃらに書いた。それも長くは続かず、書きたいことを一通り書いてしまうと、ついに何もやることがなくなった。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?