夏目漱石と感染症の時代
『吾輩』の主人・苦沙弥先生はなぜ「あばた面」だったか
小森陽一 東京大学名誉教授(日本近代文学)
『吾輩は猫である』の第九回(「ホトトギス」1906.3)の冒頭、猫は苦沙弥先生が天然痘(疱瘡)感染者であることを読者に宣言する。
「主人は痘痕面(あばたづら)である。御維新前はあばたも大分流行つたものだそうだが日英同盟の今日から見ると、こんな顔は聊か時候後れの感がある。あばたの衰退は人口の増殖と反比例して近き将来に全くその迹を絶つに至るだろうとは医学上の統計から精密に割り出されたる結論であつて、吾輩の如き猫といえども毫も疑を挟む余地のないほどの名論である」
猫の感染症をめぐる歴史認識は正確だ。
実は漱石もあばた面だった

『吾輩は猫である』初版本下編見返し挿絵(復刻版)
中学校の英語教師である「主人」のモデルである漱石夏目金之助の顔にも「痘痕(あばた)」があった。私たちの良く見る漱石の肖像写真の顔に「痘痕」がないのは、修正されているからだ。明治政府が国家政策として「種痘令」(1870)を出し、東京府下四カ所に「種痘所」を作った頃(1871)、養父塩原昌之助が金之助に予防接種を受けさせた結果、失敗して罹患してしまったのである。
疱瘡についての「吾輩」の認識が正確なのは、「衰退」を「人口問題」と重ねているところに理由がある。疱瘡ウイルスは牛痘、羊痘、豚痘、鶏痘など家畜に感染するものも多く、農耕による定住生活を人間が営むようになり、一定地域に「人口」が集中して「増殖」したことによって人間の病となった。
「吾輩」が「御維新前」と「日英同盟の今日」を、「痘痕面」の歴史的境界としていることも注目に値する。19世紀の大英帝国はその工業力と海軍力で「七つの海」を支配し「イギリスの平和」(Pax Britanica)が保たれていたので、他の国家とか同盟を結ばない路線を取りつづけて来た。
しかし世紀末にロシア、ドイツ、フランス等が帝国主義化する中で、ユーラシア大陸の西側でロシアの南下政策(不凍港を求めての領土拡大)を抑えて来た大英帝国は、シベリア鉄道によって東側に出ようとしていたロシアと対抗するために、極東の島国大日本帝国と、1902年1月30日に結んだ同盟協約が「日英同盟」にほかならない。
日清戦争に勝利し、下関条約が1895年4月17日に調印された直後、ロシア、ドイツ、フランスは大日本帝国による遼東半島領有を許さないという「三国干渉」を行った。「臥薪嘗胆」を国民的スローガンとしてかかげた大日本帝国は、いずれロシアに報復するための戦争準備を進めていった。
日清戦争の賠償金が文教予算にもまわり、文部省第一回官費留学生として、大英帝国に英語の研修に派遣された夏目金之助の留学費用からも、ロシアとの戦争に備える軍艦建設費が差し引かれていた。「日英同盟」こそが1904年2月10日からの日露戦争へと、大日本帝国が突き進む契機となったのである。