メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > 文化・エンタメ > 記事一覧 > 記事
文化・エンタメ 〈小笠原博毅・福嶋聡往復書簡〉メディアとしての場所
安心して入っていくことのできない場所は、「言える場所」にはなり得ない
福嶋聡 MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店
2020年05月24日
弁証法|書店
ソーシャルリンクをとばして、このページの本文エリアへ
確かに、『精神現象学』の「意識の経験」の道程を、「正」-「反」-「合」の繰り返しという図式で説明するのは、分かりやすい方法だと思います。しかし、一方、『精神現象学』の中では、苦労して辿り着いた筈の「合」が、次の節、次の章では新たな「反」に出会い、すぐに覆されてしまいます。そして、最後に辿り着いた「絶対知」は、
朝日新聞デジタル(プレミアムコース・ダブルコース)の有料購読者の方なら、ログインするだけで 論座の全コンテンツをお楽しみ頂けます。
朝日新聞デジタルに申し込む
小笠原博毅 2020年05月23日
福嶋聡 2020年05月17日
小笠原博毅 2020年05月16日
福嶋聡 2020年05月10日
小笠原博毅 2020年05月09日
福嶋聡(ふくしま・あきら) MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店
1959年生まれ。京都大学文学部哲学科卒。1982年、ジュンク堂書店入社。サンパル店(神戸)、京都店、仙台店、池袋本店、難波店店長などを経て、現在、MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店に勤務。著書に『希望の書店論』(人文書院)、『劇場としての書店』(新評論)など。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
もっと見る
2023年04月26日
2023年04月21日
2023年04月19日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.