日常を見直す。精神の「インフラ」である劇場から
コロナ禍での公演中止を超えて
白井晃 演出家・俳優・KAAT神奈川芸術劇場芸術監督
ずたずたに引き裂かれた観客と劇場

KAAT神奈川芸術劇場で2020年1~2月に上演された『アルトゥロ・ウイの興隆』。ナチスの台頭をギャングの世界に置き換えたブレヒトの音楽劇を白井晃が演出、草彅剛が主演した=細野晋司撮影
2月の下旬に、新型コロナウィルス感染拡大が大きな社会問題となってから3カ月、私たち舞台芸術に関わる人間にとっては、本当に悪夢のような日々が続きました。そして、この危機をどのように抜け出すかという意味では、この悪夢は今もなお続いています。5月後半現在、私が考えているのは、この3カ月の間にずたずたになってしまった観客と劇場との信頼関係を、いかにして取り戻すかということです。
演劇、ダンス、音楽など、劇場文化と言われる表現芸術は、今回の新型コロナウィルス感染禍によって、壊滅的な打撃を受けました。「三密」という言葉が生まれ、劇場はまさに密閉、密集、密接、の対象として取り上げられ、舞台芸術の唯一無二の原則である「同時性」が根こそぎ奪われてしまったからです。
「同時性」というのは、表現者と観客が同じ時間に、同じ場所で「場と時間」を共有するという意味で私たちがよく使う表現です。
インターネットが発達した便利な現代社会においても、これが舞台芸術にとって最後の牙城でした。たとえ様々な表現がネットで見ることができるようになったとしても、時間を作ってわざわざ会場に足を運び、自分の身で体感して得るものは、それには代え難いものがあるはずです。私は、この行為は自分自身を構築するものだと信じて疑いません。