メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

DA PUMP、沖縄から生まれたダンスアイドル

太田省一 社会学者

 前回まで、1990年代にSMAPが国民的アイドルになるまでの流れをみてきた。ただ他方では、その頃男性アイドル史を語るうえで忘れるわけにはいかない別の流れも生まれていた。それがダンスパフォーマンスを中心にしたグループの台頭である。以下ではまず、その草分け的存在であるDA PUMPを中心にその流れをたどってみたい。

沖縄とアイドル

 「U.S.A.」(2018年発売)の大ヒットで奇跡的復活を果たし、再び脚光を浴びたDA PUMP。この曲もPVから人気に火が付いたように、ダンスが大きな魅力になっていた。現在は7人編成だが、オリジナルメンバーは現メンバーでもあるISSAを含めて4人。全員が沖縄出身だった。

 沖縄は、数多くのアイドルを輩出してきた土地柄である。

 女性アイドルのパイオニア的存在である南沙織は1971年、「17才」でデビュー。天地真理、小柳ルミ子とともに「新三人娘」と呼ばれ、時代を代表するアイドルになった。

T.AKIRA(本名:玉元晃) 歌手(フィンガー5)2008OP写真通信社拡大フィンガー5のメンバーだったT.AKIRA(本名:玉元晃)さん=2008年、OP写真通信社
 またその直後の1972年には男性4人、女性1人のきょうだい5人編成のフィンガー5がデビューし、「個人授業」(1973年発売)、「恋のダイヤル6700(シックスセブンオーオー)」(1973年発売)、「学園天国」(1974年発売)とビッグヒットを連発してブーム的人気を巻き起こした。デビュー時が12歳、声変わり前の高音が魅力だった晃がかけていたトンボ眼鏡(レンズが大きな丸形のファッション眼鏡)も話題になった。

 背景には、沖縄ならではと言える事情もある。

 戦後、アメリカの軍政下に置かれていた沖縄は、1950年の朝鮮戦争勃発とともに軍事上の要としての役割を増していく。1952年のサンフランシスコ講和条約の発効後も引き続きアメリカの施政下に置かれ、住民による復帰運動の高まりもあったもののアメリカがベトナム戦争への関与を強めるなかで1960年代もその状況は続いた。そしてようやく、1972年、佐藤内閣の時代に沖縄の日本復帰は実現する。

 そうした状況のなか、在日米軍の存在が文化面、特に音楽面にもたらした影響も小さくなかった。

 戦後日本のポピュラー音楽は、米軍基地とその周辺にあるジャズ喫茶などの音楽関連施設を通じて発展した面がある。たとえば、大手芸能事務所・渡辺プロダクション創設者の渡邊晋は、米軍基地などで演奏するジャズミュージシャンだった。また西城秀樹が、アマチュア時代に岩国基地などで演奏していたことも前に述べた通りだ。

 フィンガー5も同様で、父親が米軍関係者向けバーの経営者であった。小さいころからアメリカのポピュラー音楽に慣れ親しんだ彼の子どもたちは、バンドを結成。沖縄のテレビ番組でのコンテスト優勝をきっかけに上京、「ベイビー・ブラザーズ」としてデビューを果たす。だが思うような結果が出ずあきらめようとしていたところに、再デビューの話が持ち上がる。そこで誕生したのが、マイケル・ジャクソンのいた同じきょうだいグループであるジャクソン5をお手本にしたフィンガー5だった。


筆者

太田省一

太田省一(おおた・しょういち) 社会学者

1960年、富山県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。テレビ、アイドル、歌謡曲、お笑いなどメディア、ポピュラー文化の諸分野をテーマにしながら、戦後日本社会とメディアの関係に新たな光を当てるべく執筆活動を行っている。著書に『紅白歌合戦と日本人』、『アイドル進化論――南沙織から初音ミク、AKB48まで』(いずれも筑摩書房)、『社会は笑う・増補版――ボケとツッコミの人間関係』、『中居正広という生き方』(いずれも青弓社)、『SMAPと平成ニッポン――不安の時代のエンターテインメント 』(光文社新書)、『ジャニーズの正体――エンターテインメントの戦後史』(双葉社)など。最新刊に『ニッポン男性アイドル史――一九六〇-二〇一〇年代』(近刊、青弓社)

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

太田省一の記事

もっと見る