コロナ後は「創造経済」の時代、鍵握る芸術文化への支援
社会も教育も「クリエーティビティー」重視に舵を切れ
野田邦弘 横浜市立大学大学院都市社会文化研究科客員教授(創造都市論)
芸術文化への深刻な打撃

長期の休業を余儀なくされているライブハウスの経営者やDJらが助成を訴える活動「#SaveOurSpace」のオンライン会見
新型コロナウイルスの感染拡大は世界を覆い尽くし、日本にも未曽有の被害と社会的混乱をもたらしている。本稿では、コロナ後の社会がどのような不可逆的な変化に直面するか、それをふまえてどのようなポストコロナ社会をわれわれは構想すべきかについて「創造経済」をキーワードに考察する。
2020年4月7日に出された緊急事態宣言以降、経済活動の停止・縮小が始まった。
いち早く影響を受けたのは、芸術文化・スポーツなどイベントの分野、宿泊業・小売業など観光関連産業、飲食店などである。
そのなかで特に芸術文化活動に焦点を絞って見ていく。
芸術文化活動を担う主体には、劇場・音楽ホール・博物館(美術館)・映画館などの施設、プロダクション(制作会社)、劇団・楽団等芸術団体、個人アーティストなどがあるが、公立施設を除けば、ほとんどが小企業か個人で経営基盤が脆弱なものが多く、資金繰りが滞ると即経営破綻の危機に直面する。政府による支援の動きは遅く、迅速で手厚いドイツやフランスなどと比べて根強い批判がある。
福岡市による文化・芸術関係者への調査(有効回答数個人645件、事業所61件)では、「公演、展示、イベント等の中止・延期がある」と回答したのは個人92%、事業所100%。それによる「収入の損失額」は平均で個人44万円、事業所632万円となっており、「損失分への支援」を求める声が多い。
このように経済循環の急激な縮小で真っ先に打撃をこうむる芸術文化活動は、小規模・零細、非営利、自己裁量型、プロジェクト型(非正規)、公的資金への依存、という脆弱な経済基盤しか持っていない。
しかし、芸術文化を担う人達は、後述するようにポストコロナ時代にはっきりと輪郭をあらわす創造経済の中心に位置する重要なキープレーヤーである。そのため、活動の継続を支援するのは単に文化政策としてだけではなく経済政策としても必要である。