メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

音楽を職業にするということ~バグパイプビジネスを追求した日々

マイナー楽器だからこそ

加藤健二郎 バグパイプ奏者

拡大Serge Cornu/shutterstock
 「音楽を職業にして稼ぎ続けるのは大変なことだ」

 若い頃から音楽人生を歩んでいる人ほど、身に染みて感じるようだ。

43歳で転身。バグパイプを職業とする人はいなかった

 しかし私は、音楽業界の厳しさを知らぬまま、43歳でこの世界に足を踏み入れた。それも、バグパイプという、日本では演奏できる人が100人に満たず、職業とする人は皆無だったという、極めつけのマイナー分野である。

 それからの16年間は、前回考察した「音楽の本質」の追求であると同時に、「音楽で食っていく」ための試行錯誤でもあった。今回は、マイナーな世界で生きてきた経験を基に、バグパイプをビジネス展開の視点からお伝えしたい。

 2004年、戦場ジャーナリストからバグパイプ奏者に転じた当時の私は、外国の戦争写真よりは、楽器演奏者の方が、ふつうに稼げるだろう、と安易に考えていた。27歳で建設会社の技術者を辞し、世界各地の戦場で15年間、取材を続け、中年になってからバグパイプを職業に選んだ。この生き方からして、いかに安易な人生観の持ち主かと、想像されてしまうかもしれない。

だれもが「稼げない」というのだが

 戦争は人に嫌がられること、音楽は人から喜ばれること。だとしたら「喜ばれることの方が仕事として成り立ちやすいはずだ」との発想だ。しかし、業界に飛び込んですぐにわかったのは、人から喜ばれることをやりたい人はたくさんいるから、「音楽は競争が熾烈」ということだった。

 そこで、バグパイプ歴20年以上の先輩奏者たちに、「職業としてのバグパイプ」ついて訊ねて回った。驚いたことに、全員が、まるで口裏を合わせたように、「生活できるほど稼げないから、プロになる気などない」と話してくれた。

 それを聞いて、「しめた、バクパイプは競争が無いぞ」と、ほくそ笑んだのだった。まだ、基礎の3曲ほどをやっと演奏できる程度の初心者のころであり、ナマイキな新人まるだしで…。

拡大Alexander-Smulskiy/shutterstock

筆者

加藤健二郎

加藤健二郎(かとう・けんじろう) バグパイプ奏者

1961年兵庫県尼崎市生まれ、東京、横浜育ち。早稲田大学理工学部卒。東亜建設工業に土木技術者として勤務した後、15年間の戦場ジャーナリストを経て、日本人初の職業バグパイプ奏者となる。ロック・フェスティバル「サマーソニック」に5年連続出演。ボーカルグループ「GReeeeN」のアルバムに参加。大場久美子バンドやサントリーのCMなどにも演奏で関わる。2017年からバグパイプレッスンを開講。著書は『女性兵士』(講談社文庫)、『戦場の現在―戦闘地域の最前線をゆく』(集英社新書)、『戦場へのパスポート』(ジャパンミリタリーレビュー)、『35ミリ最前線を行く』(光人社)、『密着報告自衛隊―戦闘部隊としての行動と実力』(ぶんか社)など11冊。HPは「東長崎機関」。 twitter: @katokenjiro  FB:https://www.facebook.com/kenjiro.kato.18

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

加藤健二郎の記事

もっと見る