メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

無料

合言葉「#We Need Culture」のもとに

コロナ禍の中で映画・音楽・演劇が合流【上】

シライケイタ 劇団温泉ドラゴン代表、劇作家、演出家、俳優

文化芸術復興基金の創設を求める

 去る5月22日、自宅のパソコンでインターネットの中継を祈るような気持ちで見ていました。中継場所は、衆議院第1議員会館の多目的ホール。

 「#We Need Culture」の合言葉で集まった、ミニシアター(映画)、ライブハウス/クラブ(音楽)、そして演劇の3ジャンルの代表者たちが、各省庁に対し要請を行っていました。要請内容を端的に言うと「文化芸術復興基金を作ってください」というものです。

拡大記者会見をする(左から)演劇の西川信廣・渡辺えり、音楽のスガナミユウ・加藤梅造、映画の諏訪敦彦の各氏=東京・永田町、衆院第1議員会館

 コロナ禍で打撃を受けた文化芸術に携わる人たちを救うため、国庫を財源に基金を立ち上げて下さい、というのが主眼です。細かい金額や振り分け方はその後の課題として、翌週にも成立すると言われていた第2次補正予算に、基金の財源としてまとまったお金を組み込んでもらうための行動でした。

 なぜその中継を、僕が食い入るように見ていたのか。そこには、前日まで毎晩のようにオンライン会議で顔を合わせていた面々がいたからです。渡辺えりさん(日本劇作家協会会長)を中心にした演劇界のメンバーは皆顔なじみの人達でしたが、映画界、音楽界の面々は直接会ったことの無い人たちばかりでした。にもかかわらず、連日連夜のオンライン会議で顔を合わせるうちに、不思議な連帯感が生まれていたのです。

 そもそもこれらの3ジャンルに、横のつながりは全くと言っていいほど無く、イベントの自粛要請により壊滅的な打撃を受け始めた3月以降、それぞれがバラバラに声をあげていました。

 全国のミニシアターを守るために映画人たちが立ちあげた「SAVE the CINEMA」。ライブハウス/クラブのために音楽業界が連帯した「Save Our Space」。そして30近い演劇関係団体が合流した「演劇緊急支援プロジェクト」が立ち上がり、それぞれ署名活動やクラウドファンディング、そして省庁への要請を行っていました。

 3団体が共同して要望した方が効果的なのではないか、という話が初めて持ち上がったのが5月12日。その後それぞれの団体で承認を得て、初めて3団体でオンライン会議を行ったのが5月16日です。そこから1週間も経たないうちに、3団体合同での省庁要請に漕ぎつけたのです。

 この1週間の間に話し合っていたのは要請についてだけではありません。3ジャンルが結びついたことを効果的にアピールする為にもキャンペーンを張ろうということになりました。

 省庁要請の前日、21日の夜を前夜祭と位置づけ、各ジャンルから数名と、文化芸術に理解の深い政治家にも出席してもらい、オンラインでシンポジウムを開催し、そこには僕も出演しました。

 要請当日の夜には、渋谷のライブストリーミングスタジオ「DOMMUNE」から、後夜祭として深夜まで様々なアーティストのリレートークを中継しました。この中継は、10万人以上の方に視聴していただきました。

 前夜祭のシンポジウムを担当したのが「SAVE the CINEMA」。省庁要請と記者会見を担当したのが「演劇緊急支援プロジェクト」。そしてリレートークを担当したのが、「Save Our Space」です。

 それぞれのジャンルが自分たちの得意なことに特化して役割を分担し、要請文作りからマスコミへのリリース、更にはトーク出演者へのオファーなど膨大な作業を数日のうちに、しかも全てリモートワークでこなしていく様は、ちょっと見たことの無い熱気と高揚感に包まれていて、感動的な光景でした。


筆者

シライケイタ

シライケイタ(しらい・けいた) 劇団温泉ドラゴン代表、劇作家、演出家、俳優

桐朋学園芸術短期大学演劇専攻在学中に、蜷川幸雄演出「ロミオとジュリエット」パリス役に抜擢され俳優デビュー。数々の舞台やテレビ、CMに出演。2011年より劇作と演出を開始。劇団温泉ドラゴンの座付き作家・演出家として数々の作品を発表。劇団以外での演出や脚本提供も多く、アングラ劇団から老舗の新劇団まで多様な作風に対応する演出の幅の広さを持つ。社会における人間存在の在り方を、劇場空間における俳優の肉体を通して表出させる演出手法に定評があり、生と死を見つめた骨太な作品作りが特徴。「若手演出家コンクール2013」において、優秀賞と観客賞を受賞。15年、作・演出・出演した『BIRTH』の韓国ツアーを成功させ、密陽(ミリャン)演劇祭で戯曲賞を受賞した。18年『実録・連合赤軍 あさま山荘への道程』(若松プロダクション)と『袴垂れはどこだ』(劇団俳小)の演出で、第25回読売演劇大賞「杉村春子賞」を受賞。 日本演出者協会常務理事。日韓演劇交流センター理事。日本劇作家協会会員。18年度より、セゾン文化財団シニアフェロー。 桐朋学園芸術短期大学、非常勤講師。桜美林大学芸術文化学群、非常勤講師。 著書に『BIRTH×SCRAP』(19年)がある。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

シライケイタの記事

もっと見る