2020年06月15日
6月12日、小池百合子東京都知事が出馬表明をした。都知事選の告示は6月18日。カラオケも遊園地も営業ができる東京で、小池さんは再選を目指す。
彼女が目立ちに目立っているという話を「論座」で書いたのは、1カ月以上も前だ。コロナに関連し「何かを決める」場面で出てくるのは、みんなおっさん。中でただ一人の女性が小池さんで、痛快ではあるけれど、素直に喜べない。そんなことを書いた。
記事の最後、小池さんの著書『女子の本懐――市ヶ谷の55日』(2007年)に触れた。4月に開かれたオンラインシンポジウム「今こそ『小池百合子論』 フェミニストが語る女性と政治」で、元衆院議員の井戸まさえさんが「小池さんの黒さが読み取れる」と語っていた本だ。読んで、原稿を書くと予告させてもらった。
というわけで、再びの小池百合子論だ。
初読の際、『女子の本懐』は「本人による本人のための本」だと思った。達者な筆で日常が描かれ、ディテールを面白く読んだりもしたが、結局のところ、私って思いがけず女性初の防衛大臣に任命されてね、こんな感じでいろいろやってね、潔く55日で辞めたのよ。そういう本だった。小池さんは政策には興味がなく、政治が好きなのね、ということがはっきりわかった。
ちなみにここで使った「政治」とは厳密な意味のそれではなく、会社などで「ほら、あの人って政治家だから」といった感じで使う時の「政治」。彼女はまさに政治家なので適切な表現になってないかもしれないが、ニュアンスはわかっていただけると思う。
3章からなる本で、「第一章 いざ防衛省へ」「第二章 『ひとり二・二六』との攻防」「第三章 一兵卒として」と勇ましい感じのタイトルが並ぶ。一番面白いのが、守屋武昌事務次官(当時)に交代を迫る第二章。「ひとり二・二六」とは、以下の文章からきている。「守屋次官も官邸を自由に泳ぎまわり、私の人事案阻止を訴えていたという。(略)大臣である私の人事案に、法律的には自衛隊員である次官、それも本人が異を唱えるのは、シビリアン・コントロールに反しないか。これでは『ひとり二・二六』である」。
守屋次官は結局、退任する。小池さんも辞めたのだが、それは責任をとる潔さなのだと何度も強調している。居座る次官を交代させたのだから、「攻防」は私の勝利。それこそ、「女子の本懐」。二章からは、彼女の認識がビシビシ伝わってくる。
一方、『女帝』は、小池さんの防衛大臣就任をこう書いている。「この人事が後々、政権に災いをもたらすことになる」。こちらはこちらで、読めば確かに災いだったと思えてくる。「事実」がどこにあるのかはわからない。2冊を読了すると、まるで黒澤明監督の映画『羅生門』のようだ。
三章は政策論にあてているのだが、面白くない。どんな課題でも歴史を振り返り、「パラダイムシフト」が必要だと説く。どういうふうにシフトさせるかについては、自分の成功事例(環境大臣時代の「クールビズ」その他)をあげることでよしとする。女性ならではの発想がパラダイムシフトだということだろう、自分語りに熱を入れる。わからなくもないのだが、具体策をもっと知りたいと思うのは、私だけではないはずだ。ついでに書くなら、小池さんは「辺野古移転」をどう考えたか、市ヶ谷にいた一、二章にも触れられていない。
女子の本懐を遂げた翌年(2008年)、小池さんは女性として初めて自民党総裁選に出馬した。5人中3位になったが、これが小池さんの「地味時代」の幕開けとなってしまう。防衛大臣を最後に大臣職には就けず、16年に都知事選に立候補。『女帝』では小池さんの都知事選出馬以降のことは、第6章に描かれている。タイトルは「復讐」だ。
だが、話しだせば、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください