批判的な内容を投稿する際に一度立ち止まることの大切さ
2020年06月15日
ジャーナリストの伊藤詩織さんが、性暴力の二次被害(セカンドレイプ被害)を受けたとして、漫画家のはすみとしこさんら3名を提訴したと発表しました。その日のうちに、Twitterでハッシュタグ「#わたしは伊藤詩織氏を支持します」がトレンド1位を獲得しており、この問題に対する人々の関心の高さが伺えます。
SNSで誹謗中傷を受けていた女子プロレスラーの木村花さんが亡くなってしまうという痛ましい悲劇が起こって以降、「誹謗中傷」がホットトピックになっていますが、さらに対策強化を求める声が大きくなりそうです。
これを受けて、先日2020年6月9日には自民党の誹謗中傷対策プロジェクトチームが提言を政府に提出しました。情報開示のハードルを下げる等の施策は、早急に進めて欲しい気持ちがある一方で、懸念もあります。
前回の記事「木村花さんの死にも懲りない、批判と誹謗中傷の違いが分からない人たち」で触れたように、言葉の本来の意味を都合のいいように歪曲させる「言葉のカスタマイズ」が噴出する社会においては、適切な「批判」や「非難」が「誹謗中傷」とされ、逆に「誹謗中傷」が適切な「批判」や「非難」と見なされてしまうことが頻出しているのです。
また、プロジェクトチームの座長を務める三原じゅん子参議院議員は、「批判と誹謗中傷の違いを皆さんにまず理解していただく」と述べていますが、その二つはどう区別するのでしょうか? 実際には、その境界線は曖昧であり、たとえ同じ言葉でも、TPOにより批判・非難の言葉が誹謗中傷の言葉になったり、その逆もあるからです。
もしその区別を明確化できなければ、公権力による恣意的な解釈を許すことになりかねません。公権力や権力者と親しい人物に対する批判が誹謗中傷として捉えられて、言論封殺に繋がる可能性も十分あり得ることでしょう。これは絶対に防がなければならないことです。
そこで、私なりに「適切な批判・非難」となり得るために必要な5つの要件を考えました。以下、様々な具体例をあげて解説します。
一つ目の要件は、「事実に基づいたもの」です。当たり前のことですが、デマやフェイクに基づいた発言は全て誹謗中傷です。
たとえば、検察庁法改正案に対して反対を表明したきゃりーぱみゅぱみゅさんは、木村さんの死去が伝えられた際に、「誹謗中傷を気にするななんて難しいよ。芸能人だって1人の人間だよ忘れないで」と投稿しました。これに対して、「あなただって安倍首相を誹謗中傷したじゃないですか」「政治家への誹謗中傷は良くて、芸能人はダメというのか!?」という類のリプライが多数寄せられました。
政策に反対の意を表明するだけでなぜ誹謗中傷になるのか、あまりに非論理的な解釈に気が滅入りますが、そもそも彼女は
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください