メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

黒人差別・人種差別に対して、「日本人も無実ではない」

杉田聡 帯広畜産大学名誉教授(哲学・思想史)

黒人差別としての人種差別

 日本では、人種差別(黒人差別)というより、各種差別に対する反対運動の形で人の波が作られつつあるように見える。なるほど「人種差別」を、かつての「植民地主義的な権力関係の維持……という不公正の制度化」として広くとらえれば、アイヌや在日朝鮮人に対する差別も「人種差別」racismと言える(萩原弘子『ブラック――人種と視線をめぐる闘争』毎日新聞社、33頁)。実際、国連「人種差別撤廃条約」において「人種差別」は、この広義の意味で用いられている(第1条)。

 だがここでは話題を黒人差別に限定する。黒人差別は、日本(人)にとってもそれ自体として問われるべき問題である。

「人種」および「黒人」

 以下、日本における狭義の人種差別について論じるが、そもそも私は、人種、すなわち肌の色等の身体的特徴によって区分された集団(ここではそう定義する)は存在せず、それは、人々を区別しようとする意識・無意識にもとづいて社会的・歴史的につくり出され、維持されていると考える。その意味で、「人種」「黒人」「白人」等をすべて括弧に入れて記したいが、繁雑になるので避ける。

 またアメリカにおいては近年、African American「アフリカ系アメリカ人」という言葉が使われる機会が多いようだが、他方、Blackも一般的に使われる(ジェームス・M・バーダマン『黒人差別とアメリカ公民権運動――名もなき人々の戦いの記録』集英社新書、16頁)。今回アメリカのデモで「黒人の命は(も)重要だ」Black Lives Matterというスローガンが掲げられたが、これもその延長上のことである。

「ブラック・ライブズ・マター」のスローガンは世界中に広がった=2020年6月14日、ドイツ・ベルリン拡大「BLACK LIVES MATTER」のスローガンは世界中に広がった=2020年6月14日、ドイツ・ベルリン

 一方、日本においては、もっぱらBlackに対応する「黒人」が使われる。これはAfrican Americanという言葉を用いる人の意をくんだ用語とは言えないが、対象をアメリカ人だけに限定しない点で、ひとまずそれ自体積極的な意味を見出しうる。だがそれは、「黒」にこだわる点で人種差別の尾をひいている。


筆者

杉田聡

杉田聡(すぎた・さとし) 帯広畜産大学名誉教授(哲学・思想史)

1953年生まれ。帯広畜産大学名誉教授(哲学・思想史)。著書に、『福沢諭吉と帝国主義イデオロギー』(花伝社)、『逃げられない性犯罪被害者——無謀な最高裁判決』(編著、青弓社)、『レイプの政治学——レイプ神話と「性=人格原則」』(明石書店)、『AV神話——アダルトビデオをまねてはいけない』(大月書店)、『男権主義的セクシュアリティ——ポルノ・買売春擁護論批判』(青木書店)、『天は人の下に人を造る——「福沢諭吉神話」を超えて』(インパクト出版会)、『カント哲学と現代——疎外・啓蒙・正義・環境・ジェンダー』(行路社)、『「3・11」後の技術と人間——技術的理性への問い』(世界思想社)、『「買い物難民」をなくせ!——消える商店街、孤立する高齢者』(中公新書ラクレ)、など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

杉田聡の記事

もっと見る