演劇界で「つか以前/つか以後」といわれるほど、大きな衝撃を与えた劇作家・演出家つかこうへい。その創作に伴走し、長編評伝『つかこうへい正伝 1968―1982』(新潮文庫)の著者でもある筆者が、没後10年に再び考える、「つかこうへい」とはなんだったのか。連載プロローグの後編です。前編はこちら。
「あのときその場にしかあり得ない奇跡」

つかこうへい(1948~2010)=1980年撮影)
作家、長部日出雄氏の言葉を借りよう。
「(当時の)つか演劇は共に作劇に携わった人にとっても、観客にとっても生涯の記憶となる事件であった。しかし観ていない人にそれがどれだけ大きな事件であったかはわからない」(「新田次郎文学賞」選評 2016年4月)
さらに、こうも語る。
「(その舞台は)二度と再現不可能なものであるからです。『口立て』に始まる過程、舞台上の演技、音楽の入るタイミング、客席に巻き起こる笑い声、すべてがジャストミートして、あのときその場にしかあり得ない、唯一無二の奇跡的な空間と時間でした」(同・授賞式スピーチ)

作家、長部日出雄(1934~2018)。青森県生まれ。73年に『津軽じょんから節』『津軽世去れ節』で直木賞、2002年の『桜桃とキリスト もう一つの太宰治伝』で大佛次郎賞と和辻哲郎文化賞を受賞。映画通としても知られ、『天才監督 木下恵介』などの著書も。津軽三味線に情熱を注ぐ若者を描いた映画「夢の祭り」(89年)の監督もした。
高田馬場から新大久保方面に線路沿いを行った踏切脇にあった、定員100名ほどの小さな劇場の前、入場を待つ若者たちの行列の中に、当時40代半ばの直木賞作家がいたという話をその東芸劇場の楽屋で聞いた時、僕は胸を震わせたものだ。
卓越した映画評論家でもあった、そんな長部氏の36年後の言葉こそが、今の僕のもどかしさのすべてを言い表していることに間違いはない。
もちろんそれが演劇というものの宿命であり、逆に大きな価値であることはわかっている。わかってはいても、やはり歯噛みしてしまうのだ。
そしてそんな気持ちを理解してもらえるはずの、「唯一無二の奇跡的な時間と空間」を共有し、「生涯の記憶となる事件」を体験した者たちが、もはやごく僅かになってしまっているだろうことも、その思いに拍車をかける。
1973年、北海道から上京し早稲田に入学したばかりの学生(※1)が、75年、新宿の老舗ホールの48歳になる支配人が(※2)、78年、岐阜の工業高校を出てトヨタの販売店に勤め始めた若者が(※3)、それを目にしたとき、全く同様に「世の中にこんな面白いものがあるのか!」と腰を抜かした「つかこうへいの芝居」を知る者は今、どれほどいるのだろうか。残念なことに、扇田昭彦氏も長部日出雄氏もすでに他界されているのだ。
※1 筆者
※2 紀伊国屋ホール支配人・金子和一郎
※3 俳優・酒井敏也