日本と韓国の伝統楽器は似ています。日本のお琴は韓国のカヤグムに似ているし、木管楽器の篳篥(ひちりき)はピリに似ています。

国楽管弦楽団とのコンチェルト
私が主に演奏している両面太鼓チャンゴは、鼓(つつみ)を大きくした感じです。日本の雅楽で奏でられる音楽も、音だけ聞くと韓国の宮中音楽(正楽)と区別がつかない人がいるのではないかなと思います。
韓国の代表的な伝統楽器には、弦楽器(カヤグム コムンゴ)、木管楽器(テグム ピリ)、摩擦音楽器(ヘグム アジェン)、打楽器(チャング ケンガリ)があります。
その中でも今日お話しさせていただくのが、チャングという韓国伝統打楽器です。
チャングとの出会い
チャング、漢字では、「長鼓」もしくは「杖鼓」と書きます。
日本の鼓太鼓を二回りほど大きくした両面太鼓。両面に動物の皮を張って、竹でできたバチで両面を打ちます。筒は砂時計のような形をした、桐木をくりぬいて作ったもの。その形が、昔は女性の胴体にたとえられ、胴の真ん中がくびれているので、当時別名、腰鼓ともいわれていました。
私はこの楽器を、10歳のころから学びました。日本で。
大阪韓国人学校、金剛学園です。そこには、いろいろなクラブがあり、ブラスバンド部や韓国舞踊部などもありました。私は10歳からブラスバンド部に入ってドラムを担当。韓国人学校でしたので、行事も多く、その時に韓国の民謡などをよく演奏しました。
そのころブラスバンド部の指揮者の先生が、「ミン君、韓国民謡なんだから、ドラムではなく韓国の伝統楽器チャングで演奏してはどうかな?」と提案され、その通り何曲かチャングで演奏し始めたのが、私とチャングとの出会いです。
チャングがなぜ演奏できたかって?
それはですね、金剛学園には、韓国伝統舞踊部があったのもありますが、お祭りや行事、文化祭や体育祭では、全校生徒が必ず韓国伝統芸能を披露するのです。授業でも習いますし、楽器が学校中のそこらへんに転がっており、いつでも叩くことが出来ました。
そして、先輩たちの演奏を幼い時から見ていた私には、なんとなくチャングができたのです。
その後、韓国にわたり、チャングを専門的に習うようになりましたが、物心がついた時にはチャングと接していましたので、ほかの誰よりも、苦労なく教わったのを覚えています。