メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

つかこうへい「口立て芝居」の本当の意味

作家と役者は何をしていたのか(上)

長谷川康夫 演出家・脚本家

 演劇に革命を起こした劇作家・演出家、つかこうへい。没後10年を機に、かつて「劇団つかこうへい事務所」の一員で、評伝『つかこうへい正伝 1968―1982』を著した筆者が、つかとその演劇を改めて振り返る。今回は、つかと俳優との関係の核心をつづる。

 「つかこうへい話Returns」プロローグはこちら 

〝教祖〟でも〝殿〟でもなかった

拡大長谷川康夫著『つかこうへい正伝 1968―1982』(新潮文庫)
 「あんなイヌネコのように扱われて、よく耐えられましたね。この人とはやってられない、逃げ出そう、とか思わなかったんですか」

 拙著『つかこうへい正伝 1968―1982』が世に出てすぐ、風間杜夫はそれを読んだ知人から、真っ先にそう言われたという。いや、風間だけではない。かつての「劇団つかこうへい事務所」の俳優たちはそれぞれ、同じような感想を耳にしている。

 確かに本の中で僕は、つかこうへいの、傍若無人で、理不尽で、平然と残酷な振る舞いをみせる「とんでもない男」振りをさんざん描写した。そして様々な仕打ちに反発することなく、甘んじて受け入れてみせる、我々劇団員たちの姿も同時に綴った。その事実に関して一切嘘はない。

 しかし、そんな常人の理解を越えたつかこうへいと我々の関係が、実際はどんなものだったかは、うまく伝えることができなかったようだ。

 「まるでオ○ム真理教じゃないですか」
 「○けし軍団なんかと、似てますよね」

 これもよく聞いた言葉だ。そんなとき、僕はただウーンと唸り、腕組みしてみせるしかない。

 まるで違うのだ。僕らにとっての『つかこうへい』は、崇め奉る〝教祖〟でもなければ、家来のように従う〝殿〟でもない。

 もちろん芝居作りに関しては、絶対的存在であったのは間違いないし、日常でも劇団員たちに向け、天からの声のような傲慢さで、無茶な要求を突きつけた。そして僕らも、いわば無条件に〝服従〟を装ってみせてはいた。

 しかしそれを、ご主人様に仕える奴隷のように思われると、苦笑してしまうのだ。

 僕らは芝居というものを通したつかとの関係性を、ある意味、客観的に楽しみ、したたかに計算しているようなところがあった。稽古場で罵倒するつかと、罵倒される自分を、皆、どこか冷静に俯瞰していた。


筆者

長谷川康夫

長谷川康夫(はせがわ・やすお) 演出家・脚本家

1953年生まれ。早稲田大学在学中、劇団「暫」でつかこうへいと出会い、『いつも心に太陽を』『広島に原爆を落とす日』などのつか作品に出演する。「劇団つかこうへい事務所」解散後は、劇作家、演出家として活動。92年以降は仕事の中心を映画に移し、『亡国のイージス』(2005年)で日本アカデミー賞優秀脚本賞。近作に『起終点駅 ターミナル』(15年、脚本)、『あの頃、君を追いかけた』(18年、監督)、『空母いぶき』(19年、脚本)などがある。つかの評伝『つかこうへい正伝1968-1982』(15年、新潮社)で講談社ノンフィクション賞、新田次郎文学賞、AICT演劇評論賞を受賞した。20年6月に文庫化。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

長谷川康夫の記事

もっと見る