メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

朝ドラ「エール」が心の穴を埋めてくれないので二つ質問

矢部万紀子 コラムニスト

 不幸が待ち受けているとわかっている、そんなドラマを見るような気持ちで見守った。6月27日放送で一旦終了、29日からは再放送となっている朝ドラ「エール」(NHK)のことだ。

 主人公・古山裕一(窪田正孝)のモデルは、作曲家の古関裕而。5000曲以上を残したそうだから、山あり谷ありにしても幸福な人生。だけど、不幸が待ち受けている。そう感じていたのは、いずれ放送が中断されるだろうと思いながら見ていたから。当たり前のはずの「朝ドラ」が消える。その日が、刻一刻と近づくことを感じていた。そう「エール」は、初めから新型コロナウイルスと共にあった。

NHKの連続テレビ小説「エール」で、主人公の窪田正孝(左)とその妻役の二階堂ふみ拡大NHKの連続テレビ小説「エール」で、主人公の窪田正孝(左)とその妻役の二階堂ふみ

 初回は3月30日。原始時代から始まったことが、意表を突く演出と話題になった。だが私にとって意表を突かれたのは、それよりも4月1日にNHKが発表した「収録の一時休止」の方だった。出演者やスタッフの数が多く、安全対策に「一定の限界がある」と判断したためで、大河ドラマ「麒麟がくる」も同様の決定という発表だった。

 同じ頃、民放各局からも新ドラマ延期などの発表が相次いでいた。朝ドラといえども、三密は避けねばならない。それなのに意表を突かれたと感じたのは、「朝ドラ」すなわち「日常」で、あって当たり前という意識が強かったからだと思う。

 6日後の7日には「休止の延長」が発表された。朝ドラは半年の長丁場だから、収録開始もきっと早かっただろう。ストックがあるから、収録が再開されれば放送は続くかも。そんな期待は、同じ日に出された「緊急事態宣言」ですっかり吹き飛ばされた。世の中から「当たり前」が一気に消えた。放送が止まる日も、必ず来る。そう思うようになった。

 5月15日、「6月27日をもって、『エール』の放送を一時休止する」と発表された時は、「ああ、そうか」と静かに受け止めた。朝ドラ休止はもはや、「よくある異変」の一つでしかなかった。リーマンショックを超える不況になると報じられ、不安でいっぱいになった。心に穴があいている。そんなふうに感じていた。政府はあてにならない。これからどうなるのだろう。止まる日がわかった朝ドラを見ながら、穴は大きくなっていた。


筆者

矢部万紀子

矢部万紀子(やべ・まきこ) コラムニスト

1961年生まれ。83年、朝日新聞社に入社。宇都宮支局、学芸部を経て、週刊誌「アエラ」の創刊メンバーに。その後、経済部、「週刊朝日」などで記者をし、「週刊朝日」副編集長、「アエラ」編集長代理、書籍編集部長などをつとめる。「週刊朝日」時代に担当したコラムが松本人志著『遺書』『松本』となり、ミリオンセラーになる。2011年4月、いきいき株式会社(現「株式会社ハルメク」)に入社、同年6月から2017年7月まで、50代からの女性のための月刊生活情報誌「いきいき」(現「ハルメク」)編集長をつとめた後、退社、フリーランスに。著書に『美智子さまという奇跡』(幻冬舎新書)、『朝ドラには働く女子の本音が詰まってる』(ちくま新書)。最新刊に『雅子さまの笑顔――生きづらさを超えて』(幻冬舎新書)

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

矢部万紀子の記事

もっと見る