メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

無料

西洋音楽ではご法度! 韓国伝統音楽は「奏者の意思でテンポを変える」

「音楽はその場、その時で変わるのです」

ミン・ヨンチ ミュージシャン 韓国伝統音楽家

 何回かにかけて、韓国伝統音楽の特色について説明させていただいております。意外にといえばなんですが、結構評判がよく、もっと続けてほしいというお声が沢山ありますのでもう少し続けたいと思います。

 今回は、韓国のリズムと西洋のリズムの比較をしてみます。

拡大ニューヨーク、ブルックリン。即興ジャズの名家、ルーレットにて、ニューヨーク在住のジャズ名プレーヤー達との共演。

韓国伝統音楽にメトロノームの概念はなかった

 最初に、結論から言いますが、音楽には世界各国に、たくさんのジャンルがあります。皆さんが知っている、西洋のクラシックが基礎になっている音楽(ピアノ音程メイン)は、実はその中の1つに過ぎないのです。

 例えば、料理で言うと、西洋の音楽は、パスタやピザや、ヨーロッパ料理。韓国の音楽は、ビビンバやチゲかな。日本伝統音楽は、お寿司、お味噌汁。

 そこにほかの国の音楽が、何かの流れによって入ってきたんです。

 ピアノやバイオリン、クラシックや軽音楽。すなわちハンバーガーやステーキ、パスタやピザ!!

 んーー!! おいしいですよね!!

 日本はここからまた、自国で研究を重ね形も変えて、元の国よりも負けないくらいおいしく作ってしまいます。

 すごい!! ラーメンとかカレーもね。(これってほかの国にはあまりないこと)。

 メトロノーム。ご存知ですよね。一定の拍子の速さを示してくれる機械。

 これなのです、一言でいうと。西洋音楽のリズムの特徴です。

拡大rarrarorro/Shutterstock.com

 BPM(音楽においてBPMはBeats Per Minuteを意味する。直訳では「分毎の拍」)ともいいます。人間の脈と一緒です。1分間に何拍あるかで、拍子の速さを決めます。♩=60は「1分間に60拍あります」という意なのでBPM60です。

 しかし、およその韓国伝統音楽にはメトロノームの概念はなかったのです。

 では、どう決めていたか、それは、口伝や実演で、この曲は、速くとか、軽快にとか、ゆっくりと、余裕をもって、みたいに伝わり、あとはその記憶と、その場のノリで、演奏しているのです。もちろん昔から楽譜があった音楽は別ですが、特に民俗音楽はそうだったのです。

 「その場のノリ」が、かなり重要だったのです。


筆者

ミン・ヨンチ

ミン・ヨンチ(閔 栄治) ミュージシャン 韓国伝統音楽家

大阪生まれ。幼少の頃からブラスバンドやドラムを経験し、高校から韓国へ。旧李王朝雅楽部養成所であった国立国楽高等学校に入学、ソウル大学音楽学部国楽科卒。1992年サムルノリ競演大会個人部最優秀賞。1992年国楽室内管弦楽団「スルギドゥン」に入団。1993年スーパー・パーカッション・グループ「PURI」創団メンバー。イ・ムンセ(歌手)のテレビ番組にも出演。現在も韓国伝統音楽とジャンルの違う音楽とのコラボレーションに活動中で、2009年に立ち上げた公演「新韓楽」ではジャズとコラボ―レーションした。日韓両国で数多くの公演。アルバム「HANA」(2015年/ユニバーサルミュージック・ジャパン)をリリース。ライブでは日本全国3万人を動員。国楽管弦楽の作曲にも力を入れ、2014年韓国文化芸術委員会で作曲賞受賞。「大衆に楽しんで聞いてもらえる楽曲作り」を目指す。現在、韓国芸術総合大学、梨花女子大学、秋藝芸術大学講師。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

ミン・ヨンチの記事

もっと見る