メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

祝ウディ・アレン復活! 『レイニーデイ・イン・ニューヨーク』

肩の力を抜いたラブコメの佳品

藤崎康 映画評論家、文芸評論家、慶応義塾大学、学習院大学講師

 コロナ禍で心も体もなまっている7月3日、新宿のシネコンで御年84歳のウディ・アレン監督の新作、『レイニーデイ・イン・ニューヨーク』を観たが、新作といっても2017年に撮られた映画だ。

 周知のとおり、ウディ・アレンは1992年、当時交際相手だった女優ミア・ファローの養女への性的虐待容疑で訴えられ、証拠不十分で不起訴となるも、2018年に例の#MeToo運動が過熱するなか養女らから再告発され、加えて米アマゾン・スタジオが本作を含むアレンの4作品の配給契約を破棄し、それに対しアレンは同社を提訴(のち和解)……という係争(けいそう)の泥沼化により、3年前に完成していた本作もお蔵入り状態になっていたが、ようやく昨年(2019年)秋からヨーロッパ各地で公開されると良好な興行成績を上げ、そして先日、日本でも封切られた次第だ(私が観たのは21時からの遅い回だったが、感染予防のため前後左右に1席ずつ間隔を空けた館内の客の入りは上々で、スキャンダルもなんのその、アレン人気は根強いと実感した。ただし、本作はアメリカ本国では現時点でも未公開)。

ウディ・アレン監督=2015年のカンヌ国際映画祭で Denis Makarenko/Shutterstock.com拡大ウディ・アレン監督=2015年のカンヌ国際映画祭で Denis Makarenko/Shutterstock.com

 そんな曰く付きの『レイニーデイ』は、才人アレンが肩の力を抜いて余裕しゃくしゃくで早撮りした92分の古典的ラブコメで、彼の長編50作目にあたるが、このジャンルの法則――とりわけ<偶然>の仕掛け方や行動的なヒロインの設定――を知悉(ちしつ)した者でなければ撮れない軽妙な佳品だ。

『レイニーデイ・イン・ニューヨーク』7/3(金)、新宿ピカデリー、ヒューマントラストシネマ有楽町、YEBISU GARDEN CINEMAほか全国公開  ©2019 Gravier Productions, Inc. Photography by Jessica Miglio ©2019 Gravier Productions, Inc. 【配給】ロングライド
拡大『レイニーデイ・イン・ニューヨーク』7/3(金)、新宿ピカデリー、ヒューマントラストシネマ有楽町、YEBISU GARDEN CINEMAほか全国公開  ©2019 Gravier Productions, Inc. Photography by Jessica Miglio ©2019 Gravier Productions, Inc. 【配給】ロングライド

筆者

藤崎康

藤崎康(ふじさき・こう) 映画評論家、文芸評論家、慶応義塾大学、学習院大学講師

東京都生まれ。映画評論家、文芸評論家。1983年、慶応義塾大学フランス文学科大学院博士課程修了。著書に『戦争の映画史――恐怖と快楽のフィルム学』(朝日選書)など。現在『クロード・シャブロル論』(仮題)を準備中。熱狂的なスロージョガ―、かつ草テニスプレーヤー。わが人生のべスト3(順不同)は邦画が、山中貞雄『丹下左膳余話 百万両の壺』、江崎実生『逢いたくて逢いたくて』、黒沢清『叫』、洋画がジョン・フォード『長い灰色の線』、クロード・シャブロル『野獣死すべし』、シルベスター・スタローン『ランボー 最後の戦場』(いずれも順不同)

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

藤崎康の記事

もっと見る