メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

『黒人はなぜ待てないか』(マーチン・ルーサー・キング)からBLMへ

半世紀前の公民権運動から現在のアメリカを照射する

三浦俊章 ジャーナリスト

 混迷の時代をどう読み解くべきか。このコラムでは、書物の世界にヒントを求め、現代史の流れを読み解く補助線を探していく。今回は、1960年代のアメリカで人種差別制度の廃止を求めた公民権運動を取り上げる。現在、世界に広がる「ブラック・ライブズ・マター(BLM、黒人の命も大切だ)」デモの先駆となった運動だ。その公民権運動の指導者キング牧師の実像に迫ってみたい。

拡大『黒人はなぜ待てないか』(みすず書房)と『マーティン・ルーサー・キング――非暴力の闘士』(黒崎真、岩波新書)

 アメリカ南部テネシー州のメンフィスは人口65万人、大河ミシシッピ-に面した同州最大の都市である。奴隷制に基づくプランテーション農業で南部が栄えたころは、綿花の積出し港だった。黒人音楽ブルースの街であり、エルビス・プレスリーの生地でもある。だが、このメンフィスには、もうひとつ忘れてはならない歴史がある。

闘士としてのキング牧師

 1968年4月4日、公民権運動の指導者キング牧師が、遊説に訪れたメンフィスで白人男性に狙撃され、命を落とした。キング暗殺は全米に衝撃を与え、各地で暴動が発生した。暗殺後の1週間で、125都市で43人が死亡、2万人が逮捕される事態となった。

 非業の死は、キング牧師を神格化した。1983年、キングの誕生日はアメリカ国民の休日(1月の第3月曜日)に制定された。キングは法の下での平等を求めた公民権運動の指導者として称えられ、2012年には首都ワシントン中心部のモールと呼ばれる緑地帯に記念碑も出来た。

 キングがリンカーン記念堂前で行った演説は日本でも知られている。

 「私には夢がある。いつの日か、ジョージアの赤い丘で、元奴隷の息子と元奴隷所有者の息子が、兄弟愛の同じ食卓につくのです。……私には夢がある。私の四人の子供たちがいつの日か、肌の色ではなく、人格の中身によって判断される国家に住むようになるのです」(『アメリカの黒人演説集』、荒このみ編訳、岩波文庫)

 この理想的な語り口と、暗殺という悲劇が、キングという偉人の物語をかたちづくった。だが、キングの実像は理想家という言葉だけでは収まらない人物だった。ときに「過激主義者」と見られることを恐れない公民権運動の闘士でもあり、ときに世論への効果を冷徹に計算するリアリストでもあった。

 そういうキングの複雑な側面を見落とすと、かつての公民権運動が与えたインパクトも、現在の「ブラック・ライブズ・マター」がアメリカ社会に与えるであろう影響力も理解できないのではないか。

 まずは、キング自身の言葉に耳を傾けてみたい。

拡大「黒人の命も大切だ」。ジョージ・フロイドさんの追悼式で叫ぶ黒人男性=2020年6月4日、ニューヨークで。藤原学思撮影


筆者

三浦俊章

三浦俊章(みうら・としあき) ジャーナリスト

元朝日新聞記者。ワシントン特派員、テレビ朝日系列「報道ステーション」コメンテーター、日曜版GLOBE編集長、編集委員などを歴任。2022年に退社

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

三浦俊章の記事

もっと見る