メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

沢木耕太郎『深夜特急』の世界観――旅と人生の「汐どき」

菊地史彦 ケイズワーク代表取締役、東京経済大学大学院(コミュニケーション研究科)講師

 1970年代、若者たちは競うように海外へ出ていった。ジャンボジェットの就航と世界的なヒッピー・ムーブメントが重なって、バッグパッカーの旅が身近になったからだった。

 26歳の沢木耕太郎も、そうしたブームに便乗するかのように、ユーラシア大陸へ出ていった。本人はさほど自覚していなかったかもしれないが、本格的な物書きとしてやっていくために、彼はこの旅の中で、あらためて「自分」を見つめ直したいと考えていた……。

 ところが、『深夜特急』(1986~1992)の中で「(旅の)目的」という言葉は慎重に排除されている。代わりに旅の前半でたびたび現れるのは、“発見の感覚”とでもいうべきものだ。それは自身が何かの囚われから脱け出した時に感じられる「自由」という言葉に象徴されている。たとえば、旅の最初の寄港地、香港の街の熱に感応し、無我夢中の街歩きに没頭する第二章の「黄金宮殿」。旅人は次のように書きつける。

日がたつにつれて、しだいに身が軽くなっていくように感じられる。言葉をひとつ覚えるだけで、乗物にひとつ乗れるようになるだけで、これほど自由になれるとは思ってもいなかった。

 これはおそらく沢木の正直な実感だったのだろう。

 ネイティブ・ランゲージの広東語ではなく、英語の会話と漢字の筆談であっても、ストリート・コミュニケーションの楽しさ、“通じる”ことの面白さは十分に味わえる。香港仔(アバディーン)で、水上難民の少女と交わされた筆談には染み入るような情感がある。 

 交通機関もそうだ。路面電車やバスやフェリーを利用しているうちに、人々と乗物との結びつきが見えてくる。沢木はスターフェリーに繰り返し乗るうちに、その短い航海が、巨大な喧騒の中で「不思議な静謐さ」を醸し出す「ほとんど唯一の聖なる場所」であることに気づいたりする。

eWildingshutterstock香港のスターフェリー eWilding/Shutterstock.com

 何かに感じ、何かを理解することを通じて、しだいに旅人は自由になる。

 マカオのカジノで大負けを辛うじて挽回して賭場を離れた時、インドの便所で紙を使わず左手で処理できるようになった時、沢木は「またひとつ自分が自由になれた」と感じる。それまで無意識のうちにまとっていた防御の衣を脱ぎ捨ててみると、それが強制していた不自由に気がつき、本来の自由な見方や仕方で世界に立ち会っている自分がいる。

 あらかじめ定められた「目的」があり、その達成に向かって歩を進めるのではなく、ことの成り行きに身を添わせていくことで自然に現れ出す自由な「自分」。この時期、世界中の若者たちがヒッピー・ムーブメントを介して近づいていったこの感覚は、アジアを行く沢木の中にもあったのだろう。

 ただし、玉葱の皮を剥くように「自分」をいくら脱いでいっても「芯」は現れない。思いがけない「自由」感の到来を楽しみながら、次第に沢木は当初の旅の「目的」が遠ざかっていくような心もとなさを感じ始める。果たして「自分探し」とは「目的」足りうるのだろうか。この疑念が次第に旅の焦点を失わせ、速度感と高揚感を減衰させていく。

 代わりに沢木は、旅の後半で少し種類の違う着想を得る。それは、“旅の終え方”という新たに生まれたテーマからこぼれ出てきた。

 『深夜特急 第一便 黄金宮殿』の6年前に書かれた「汐どき」という短いエッセイには、このアイデアの起点となった事態が書きつけてある。「オンザロード」という連載の6回目に書かれた文章はこんなふうに始まる。

その旅に始まりがあったとすれば、やがて終わりがくるに決まっている。だが、目的もなく期限もなく、ただ異国をうろついている者には、それがいつどのような形でやってくるのか、自分でもわかっていない。(『路上の視野』、1982、所収)

 ここで沢木は、目的のない異国の旅をする者は、それを終える契機をどのように見出せばいいのかという問いを自身に投げかける。問いを探り出そうと手もとの旅行記や放浪記を引っくり返すが、それらには(意外なことに)確固とした目的がちゃんと書き込まれていた。唯一の例外的な作品は、金子光晴の『どくろ杯』『ねむれ巴里』『西ひがし』(1971~1974)だった。

 この3部作の3番目に、沢木は「汐どきを失って」という言葉を見出す。

《もはや、これ以上の滞在は、ルパージュ氏がひどく心配してくれたように、汐どきを失って、パリのごった返しに戻り、十年、十五年という長逗留の涯て、投込みの墓地に骨を捨てられ、永久に下敷きになって、地球の終わるときを待つしかない》(前掲書より引用)

 目的のない旅を続ける者は、自ら汐の干満を見て、「終えるべき刻」を見出さなくてはならないが、やがてすべてに倦み、汐の動きそのものを見る気力さえ失っていく。「汐どきを失う」とはそのような事態を指しているに違いない……。

「ここで終わりにしようか」

 金子の旅と沢木の旅を比べることは止めておこう。金子の3部作が高い世評を得たのは事実だが、沢木はその作風にさほど感興をそそられたわけでもなさそうだ。ただ彼は自身の旅を振り返って、「汐どき」という言葉に出会い、そこに解を求めただけのように見える。

 先のエッセイは『西ひがし』の引用に続いて、沢木がイベリア半島西南端、ポルトガルのサグレスを訪ねた時の顛末を述べている。旅の終了をずるずると引き伸ばしてきた沢木は、この岬の宿で簡素な朝食を摂りながら、北大西洋を見下ろして「ここで終わりにしようか」とつぶやく。

しばらくして、日本というユーラシアの東端の島から始めた旅を、この名も知らぬような西端の岬で終えるのも悪くない、という理屈を見つけ出した。しかし、理屈の当否はどうでもよかったのだ。私は、ようやく見つけた「汐どき」を、必死でのがすまいとしていただけなのだ。私は自分を励ますために、さて帰るとするか、と自分に呟いてみせた。(前掲書)

 Carina 70ポルトガル・サグレスの岬 Carina 70/Shutterstock.com

 『深夜特急』の熱心な読者なら、

・・・ログインして読む
(残り:約1307文字/本文:約3949文字)