観ているうちに体が震えだし、涙が止まらなくなる。忘れかけていた、そんな映画本来の醍醐味を味わわせてくれるのが、ウィルソン・イップ監督、ドニー・イェン主演のカンフー映画、『イップ・マン 完結』(2019、中国・香港)である。
タイトルどおり、実在の武術家イップ・マン(葉問:1893~1972)――ブルース・リーの唯一の師匠で詠春拳(えいしゅんけん)の達人――を主人公にしたシリーズ最終章(4作目)だが、すかした「アート系フィルム」や、「家族の崩壊」だの「生きづらさ」だのをこれ見よがしに露悪的に描くメンヘラ映画(?)に痩せ我慢して付き合っているうちに、私たち映画ファンの心も変によじれてしまったのでは……と邪推したくなるほど、『イップ・マン 完結』は“映画の初心”ともいうべきストレートな膂力(りょりょく)で、見る者をノックダウンする。

『イップ・マン 完結』(イップ・マン/ドニー・イェン) 東京・新宿武蔵野館ほかにて全国順次公開/配給:ギャガ・プラス/© 2019 Mandarin Motion Pictures Limited All Rights Reserved
畢竟(ひっきょう)本作には、勧善懲悪、侠気(きょうき)、メロドラマ的葛藤、荒唐無稽、そして一見シンプルだが入念に練られた作劇によって生まれる、まるで20世紀前半の黄金期の映画さながらの強烈なエネルギーが渦巻いている(予定されていた5月8日公開が、新型コロナの影響で延期になり、7月3日にようやく封切られた)。
最大の見どころはむろん、シリーズ前3作――『序章』(2008)、『葉問』(2010)、『継承』(2015)――同様、イップ・マン(ドニー・イェン)が敵を倒すユニークなカンフー/詠春拳だ。一見地味な、小刻みな動きで打撃、蹴り、防御を繰り返し、ここぞという瞬間に、投げ・飛び蹴り・必殺パンチ・固め技といった大技を決める中国武術だが、前作に続いて本作でも登場するブルース・リー(チャン・クォックワン)の京劇のアクロバット演技を受け継いだ、アアー、アチョー!と叫ぶ派手な詠春拳にくらべて、イップ・マン/ドニー・イェンのそれは、むしろ相手の攻撃を待つような、受けを主体にするミニマム(最小限)な動きの拳法だ。
そしてそれが、イップの温厚で寡黙な性格――およびそれを表現するドニー・イェンの<受け>の芝居――にぴたりとシンクロしつつも、見せ場では確実に相手を撃破するので、グッとくるのだ(イップのトレードマークになった長袍(チャンパオ)を着た彼が、サンドバッグのような木の人形/木人椿(もくじんとう)を打って詠春拳の練習をするシーンは、なんとも格好いい)。