天野道映(あまの・みちえ) 演劇評論家
1936年生まれ。元朝日新聞記者。古典芸能から現代演劇、宝塚歌劇まで幅広く評論。主な著書に『舞台はイメージのすみか』『宝塚のルール』『宝塚の快楽―名作への誘い』『男役の行方: 正塚晴彦の全作品』など。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
男役はなぜ「カッコよく」あらねばならないのか
少女歌劇が1914年(大正3年)に、桃太郎を主人公にする『ドンブラコ』で旗揚げした時、それは十四、五歳の少女たちの劇団だった。当時としては常識破りの大劇場が建てられたのは、あたかも第1期生が二十歳を越える年齢に達した頃である。
大きな空間では少女の可愛らしさは通用しにくくなり、大人の女性の魅力を演出する出し物が必要になる。その最初の作品は岸田辰弥の『モン・パリ』(初演1927年=昭和2年)で、ここからレビュー時代が始まり、男装の麗人も登場した。しかし愛のドラマが誕生するためには、もうひとつの要素が必要だった。
愛は宝塚に限らず、あらゆる文芸作品の主要なテーマである。宝塚らしさは愛の性格にある。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?