TOKIO、V6、KinKi Kids、ジャニーズの群雄割拠時代へ
「ジャニーズJr.黄金期」の歴史的意味、そして嵐のデビュー
国民的アイドルになった嵐、そのジャニーズ史的意味
前回は、嵐がデビューしてから国民的人気を獲得するまでのプロセス、そしてその背景にあるジャニーズの大衆化について述べた。今回からは、一つひとつに詳しくふれることはできないが、2000年代以降メジャーデビューしたジャニーズグループをみていく。そのうち今回は、NEWS、関ジャニ∞、KAT-TUNの3グループについて述べてみたい。
実験的グループとしてのNEWS
嵐以降も、「Jr.黄金期」のJr.がメンバーに入ったグループのメジャーデビューがあった。
NEWSは、2003年に9人組でCDデビュー。中心となっていたのは山下智久で、そこにすでに関ジャニ8(後に関ジャニ∞に改名)として活動していた錦戸亮など関西からも2名が加わる構成になっていた。また後にロックバンド、ONE OK ROCKのボーカル・TAKAとして有名になる森内貴寛もいた。
デビューはジャニーズにとって定番化しつつあった「バレーボールワールドカップ」のイメージソング。ただその楽曲「NEWSニッポン」(2003年発売)は、大手コンビニチェーンでの独占販売というかたちがとられ、通常のCDショップなどでは取り扱われなかった。関東と関西のメンバーが混在している点もそうだが、NEWSはジャニーズにおける実験的な要素を感じさせるグループである。
その難しさもあったのかはわからないが、山下智久と錦戸亮の脱退などがあり、2011年からは小山慶一郎、加藤シゲアキ、増田貴久、手越祐也の4人で活動を続けた。
増田と手越はそれぞれの特技やキャラクターを生かしてバラエティやドラマなどで活躍し、また「テゴマス」として2人のユニットでの歌手活動もあった(ただし、手越は2020年にジャニーズ事務所を退所)。
小山と加藤は、“知性派ジャニーズ”とも言うべき立ち位置での活躍が目立つ。小山は『news every.』(日本テレビ系)でキャスターを務め、加藤は小説家として執筆活動を続けている。また2人がメインで世の中の諸問題について自ら取材し、考える異色の社会派バラエティ『NEWSな2人』(TBSテレビ系、2016年放送開始)もある。
このあたりは、ジャニーズでも高学歴化が進んでいることと無関係ではないだろう。嵐の櫻井翔などもそうだが、さらに最近はSnow Manの阿部亮平のように大学院に進学し、難関とされる気象予報士の資格も取るようなケースも出てきた。そのことが、ジャニーズ全体の活動の幅を広げる要因にもなっている。