山口宏子(やまぐち・ひろこ) 朝日新聞記者
1983年朝日新聞社入社。東京、西部(福岡)、大阪の各本社で、演劇を中心に文化ニュース、批評などを担当。演劇担当の編集委員、文化・メディア担当の論説委員も。武蔵野美術大学・日本大学非常勤講師。共著に『蜷川幸雄の仕事』(新潮社)。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
連続企画「女々しき力 序章」に込めた思いは
【女女(めめ)しい】。広辞苑は〈柔弱である。いくじがない。未練がましい〉と説明し、〈めめしい事を言うな〉という用例を挙げる――と、ここまで書いただけで、かなり不愉快である。女が、未練がましくて意気地なし? ご冗談でしょ!
ジェンダー平等を目指す社会では、「取り扱い注意」といえるこの言葉を掲げて、劇作家・演出家で俳優の渡辺えり(65)が、2020年8月、連続公演を企画している。
題して、「『女々しき力』プロジェクト序章」。
抵抗感のある言葉をあえて使い、演劇における女性の活躍を力強く示すのが狙いだ。
渡辺は、自身の新作『さるすべり』(8月5~9日)、永井愛(68)の戯曲『片づけたい女たち』のリーディング(8月10日)、別役実の戯曲『消えなさいローラ』(8月21~23日)の3本を演出し、うち2本には出演もする。その後には、KAKUTA公演『ひとよ』(9月3日開幕)への出演が控え、日本劇作家協会の会長として、コロナ禍で甚大な被害を受けた文化芸術を守る運動「#We Need Culture」などにも深くかかわっている。
多忙な夏を過ごす渡辺に、「女々しき」企画に込める思いを聞いた。