大槻慎二(おおつき・しんじ) 編集者、田畑書店社主
1961年、長野県生まれ。名古屋大学文学部仏文科卒。福武書店(現ベネッセコーポレーション)で文芸雑誌「海燕」や文芸書の編集に携わった後、朝日新聞社に入社。出版局(のち朝日新聞出版)にて、「一冊の本」、「小説トリッパー」、朝日文庫の編集長を務める。2011年に退社し、現在、田畑書店社主。大阪芸術大学、奈良大学で、出版・編集と創作の講座を持つ。フリーで書籍の企画・編集も手がける。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
近畿財務局職員・赤木俊夫さんの自死事件の再調査を求める署名活動に応じた35万人のうちの1人として、激しい憤りをもって赤木雅子+相澤冬樹『私は真実が知りたい――夫が遺書で告発「森友」改ざんはなぜ?』を読んだ。
ただし、「憤る」という感情は書評に馴染まないので、これはその類いの文章ではない。ある私的な感想に過ぎないことをご承知おきいただきたい。
まず、「私的」な最たるものとして、私は赤木俊夫さんに世代的な親近感を覚えた。赤木さんは1963年生まれで、私の二つ下である(ちなみに相澤記者も1962年生まれで、ほぼ同年である)。
だから、過ごしてきた時代がよくわかる。赤木さんがYMOを聴いて以来の坂本龍一の大ファンであること。近畿財務局の社内報に寄せた「坂本龍一探究序説」というやや衒学的な文章。安藤忠雄が好きで、休日になれば雅子さんを連れて安藤建築を見て回っていたこと。ファッションに並々ならぬ興味があり、三宮などに洋服を買いに行っていたこと……趣味趣向に多少の違いはあるにせよ、文化的背景がわかりすぎるくらいよくわかる。
家庭の経済事情で大学進学を諦めて国鉄に入った赤木さんは、働きながら立命館大学の夜間コースに通い、念願の夢を果たした。向学心の強いがんばり屋だったのだ。
1987年、国鉄の民営化。「JR」という呼称に抱いた違和感が、いまとなっては懐かしい。多くの職員がリストラされたなか、優秀だった赤木さんは公務員に登用される。そして1995年の阪神淡路大震災……同じ年ごろに同じ出来事を共有しているということは、その人を理解する上で極めて重要である。なぜなら〈いま〉を見る目も、ほぼ同じだろうと思うから。
だからなおさら、自ら命を断つ決断を下した瞬間が、特別なリアリティをもって迫ってくる。
また、同じ時期に同じライフサイクルを経てきた者として、赤木さんの幸福な家庭にある種の羨望を覚えざるを得ない。32歳で結婚。妻の雅子さんは8つ年下で、「私の趣味はトッちゃん」と言い切る。どんなに仲のいいカップルでも、自分の配偶者が「趣味」だと躊躇なく言える人は、なかなかいないのではなかろうか。
加えて俊夫さんのもっとも「仲良し」が雅子さんのお母さんであり、義理のお兄さんとも気が合って、甥っ子たちには無類に好かれている……これらのことすべてが、どれだけ「あり得ないほどの幸福」であるかは、ある程度の人生経験を積んだ方であれば、きっとお分かりいただけるだろう。
そして何よりも素晴らしいのは、俊夫さんの職業観である。公務員である自分の雇い主は「日本国民」だというのが口癖だったらしい。何というストレートな豪速球を投げる人だろう。おそらく身近にこういう人がいたら、間違いなく、もっとも幸せになって欲しい、もっとも幸せに天寿を全うして欲しい人のひとりに違いない。
だからなおさら、このような最期が痛ましい。
そして、だからなおさらに知りたいのである。いったいどんな歪(いびつ)な力が働いて、こんないい人を自死に至るまで追い詰めたのか。