名品そろえ、ポスターハリス・カンパニーが公開
2020年08月22日
都市の記憶と時代の空気を焼き付けた演劇のポスター。街角で、またバーや喫茶店の壁で、演劇文化を伝えてきたそれらは、時に芸術の革命を志す集団の「旗印」となり、またある時は美術家の実験の場となってきた。
演劇史、美術史の資料としても貴重なそうしたポスターを集めた展覧会「現代演劇ポスター展2020」のVR(仮想現実)映像を、「ポスターハリス・カンパニー」が無料で公開し始めた。1950年代から2020年までの多彩なポスター342点が並ぶ会場の中を、歩くように鑑賞できる。(写真はいずれもポスターハリス・カンパニー提供)
ポスターハリス・カンパニーは演劇ポスターの掲示を請け負う会社だ。代表の笹目浩之さんが学生だった1983年にアルバイトで始め、87年に法人化した。ポスター張りを単なる宣伝ではなく、演劇を劇場の外に連れ出す行為、一つの表現活動としてとらえ、活動している。
公演が終わり、演劇を告知するという役割を終えても、舞台や時代の空気を伝え続けるポスターの力を強く感じた笹目さんは、94年から「現代演劇ポスター収集・保存・公開プロジェクト」を始めた。現在は2万点以上を保管し、データベース化を進めている。収集したポスターには画鋲の穴やテープの痕が残る物も多い。笹目さんはそれを傷ととらない。「きちんと仕事をしてきた証拠。ポスターとして正しいあり方」と考えている。
美術館などからの貸し出し依頼も多く、近年では、「1968年―激動の時代の芸術」展(2018~19年、千葉市美術館、北九州市立美術館、静岡県立美術館)、「あしたのジョー、の時代展」(練馬区立美術館、14年)、「尾辻克彦×赤瀬川原平―文学と美術の多面体―」展(町田市民文学館ことばらんど、14年)、「日本の70年代 1968-1982」展(埼玉県立近代美術館、広島市現代美術館、12~13年)、「氾濫するイメージ 反芸術以後の印刷メディアと美術 1960's-70's」展(うらわ美術館、八王子市夢美術館、足利市立美術館、08~09年)などに出品された。
コレクションの中でも圧倒的に迫力があるのは、1960年代から70年代にかけての「アングラ演劇」のポスター群だ。
寺山修司が率いた「演劇実験室◎天井棧敷」、唐十郎の「状況劇場」、佐藤信らの「黒テント」、串田和美らの「自由劇場」、麿赤兒の舞踏集団「大駱駝艦」などのポスターを、横尾忠則、粟津潔、赤瀬川原平、宇野亞喜良、金子國義、篠原勝之、平野甲賀、合田佐和子といった美術家たちが手掛けている。
代表的な一枚である、横尾忠則による状況劇場『腰巻お仙 忘却編』(66年)は、ニューヨーク近代美術館の展覧会で1960年代を代表する世界のポスターのベスト1に選ばれた。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください