新型コロナウイルス感染症の広がりで、多くの芸能分野が苦境にある。邦楽も例外ではないが、とりわけ三味線音楽界に極めて深刻な出来事が起きている。老舗の大手三味線メーカー「東京和楽器」が廃業に直面しているのだ。伝統芸能に欠かせない三味線の製作・修理を幅広く手掛けてきた会社がなくなれば、その影響の大きさは計り知れない。無形文化財としての三味線音楽継承の研究を通して同社の技術を調査した立場から、現状をお伝えしたい。
身近な和楽器、老舗メーカーの危機

三味線の演奏
三味線は、その音に触れる機会が最も多い和楽器といえるだろう。
文楽や歌舞伎は三味線なしに成り立たないし、日本舞踊にも欠かせない。浪曲は三味線と一体の芸能であるし、寄席では、落語家が高座に上がる時に流れる「出囃子(それぞれのテーマミュージック)」を演奏するのも、また、曲芸や紙切りをにぎやかに盛り上げるのも三味線だ。民謡の伴奏に用いられることも多い。
三味線以外の和楽器や洋楽器との合奏によるコンサートも開かれているし、ロックなどに取り込んでいるバンドもある。また、それと意識していなくても、「日本」をイメージする音としてテレビ番組のBGMやCMに使われたり、アニメの中で流れたりすることもある。「習いごと」として三味線に直接触れる人は昔ほど多くはないが、その音楽や音は、いまでも私たちの生活に寄り添っている。
そんな身近な楽器について、心配なニュースが広がっている。
「東京和楽器」が廃業するらしいという情報がネット上で流れ始めたのは、2020年5月末だった。その後は、新聞、テレビニュースでも「伝統芸能の危機」としてたびたび取り上げられている。