メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

つかこうへいが掲げた「打倒・紅白」の旗印

1982年『つか版・忠臣蔵』てんまつ記①

長谷川康夫 演出家・脚本家

つかこうへい事務所の「討ち入り」

 つかこうへいが芝居の世界から足を洗い、今後は作家活動に専念することを対外的に発表したのは、1982年の秋だった。

 この宣言により、すでに9月1日から始まっていた新宿紀伊國屋ホールでの70日間に及ぶ『蒲田行進曲』が、我々『劇団つかこうへい事務所』にとって、文字通り解散の〝舞台〟となったのだが、つかと僕たちの「芝居作り」は、あと少し続くことになる。

 それが、その年の大晦日にテレビ東京で放映されたドラマ、『つか版・忠臣蔵』だった。原作・脚本・演出つかこうへい。放送時間は午後9時から11時45分までの2時間45分。つまりNHKの『紅白歌合戦』とまったく同時間帯にぶつけ、「打倒紅白」などという、世間から失笑されるような、身の程知らずの旗印まで掲げた番組である。

拡大自らの演劇活動休止について語るつかこうへい=1982年

 そんなことを考えついたつかの心情が、僕にはどこか理解できる。

 この企画がマスコミでいっせいに報じられたのは5月のことだったが、伝えるスポーツ新聞の記事の中で、つかはこんなことを語っているのだ。

 「オレたちゃ、ずっと肩身の狭い思いして芝居を作って来た。なのに昔『デモ行かねぇのか』ってバカにしてた奴らが、今じゃライオンズクラブに入ってるし、劇団四季を批判してたアングラの旗手たちが、なぜか『浅利慶太を励ます会』の発起人になってる。オレだけですよ、紀伊國屋での安い芝居にいまだにこだわっているのは」

 直木賞作家となり、時代の先端を走る若き才能として持てはやされてはいるものの、所詮自分はアングラ上がりの芝居屋であり、その矜持として、あえて東京で最小のテレビ局と組んで、無謀にも視聴率70%を誇るお化け番組に挑む。しかも演目は、ちょうどその年、大河ドラマとして人気を博した『峠の群像』(堺屋太一原作の赤穂義士もの)に対抗して、新解釈の『忠臣蔵』。そんなはなから勝ち目のないバカバカしい選択を、あえてしてみせる自分でいることが、まさしくつかこうへいとしての「美学」だったのである。

 さらに結果として、それを自らの演劇活動のフィナーレとしてしまうのだから徹底している。そしてそんなつかならではの「美学」に最後まで付き従い、培ってきた特別な関係を全うした、我々『劇団つかこうへい事務所』の面々にとっても、この作品はまさに劇団としての〝討ち入り〟と言ってよかったろう。


筆者

長谷川康夫

長谷川康夫(はせがわ・やすお) 演出家・脚本家

1953年生まれ。早稲田大学在学中、劇団「暫」でつかこうへいと出会い、『いつも心に太陽を』『広島に原爆を落とす日』などのつか作品に出演する。「劇団つかこうへい事務所」解散後は、劇作家、演出家として活動。92年以降は仕事の中心を映画に移し、『亡国のイージス』(2005年)で日本アカデミー賞優秀脚本賞。近作に『起終点駅 ターミナル』(15年、脚本)、『あの頃、君を追いかけた』(18年、監督)、『空母いぶき』(19年、脚本)などがある。つかの評伝『つかこうへい正伝1968-1982』(15年、新潮社)で講談社ノンフィクション賞、新田次郎文学賞、AICT演劇評論賞を受賞した。20年6月に文庫化。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

長谷川康夫の記事

もっと見る