メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

無料

デヴィッド・グレーバー『ブルシット・ジョブ』の魅力――仕事とケアの深層

渡部朝香 出版社社員

 ムダな仕事。無意味な仕事。バカバカしい仕事。

デヴィッド・グレーバーの新著、『ブルシット・ジョブ――クソどうでもいい仕事の理論』(酒井隆史・芳賀達彦・森田和樹訳、岩波書店)拡大デヴィッド・グレーバー著『ブルシット・ジョブ――クソどうでもいい仕事の理論』(酒井隆史・芳賀達彦・森田和樹訳、岩波書店)
 思い当たる節がある人は多いに違いない。『負債論――貨幣と暴力の5000年』(以文社)が話題を呼んだデヴィッド・グレーバーの新著、『ブルシット・ジョブ――クソどうでもいい仕事の理論』(酒井隆史・芳賀達彦・森田和樹訳、岩波書店)が、注目されている。

 わたしは発行元の出版社に勤めているが、この本が刊行される過程には関わってはおらず、邦訳を心待ちにしていた。読み終えたいま、今年の人文書を代表する一冊になると強く予感している。このような重要な本を世に送り出した同僚への敬意とともに、一読者として本書の魅力の一端を紹介したい。

無意味だが待遇の良い仕事、有用だが低報酬の仕事、そして失業者

 20世紀末までに週15時間労働が達成されるだろうと、ケインズは1930年に予言した。それから90年。実際、テクノロジーはめざましく発達した。にもかかわらず、なぜ、わたしたちはこんなにも忙しいのだろう。

 まず思いあたるのが事務仕事だ。行政の官僚だけでなく民間でも管理部門が増大し、人びとを追い立てている。そのしくみはグレーバーの前著、『官僚制のユートピア――テクノロジー、構造的愚かさ、リベラリズムの鉄則』(酒井隆史訳、以文社)に詳しい。

 今回の本ではさらに、そうしたしくみのなかで拡大している、「ブルシット・ジョブ」――その仕事をしている当人が、世の中に役立たない、害悪ですらあるかもしれないと思っていながら、意味があるかのように取り繕って従事せねばならぬ仕事について、分析されている(この言葉が最初に掲げられた2013年の小論が本書の冒頭に引かれていて、その一文が考察の見取り図としてわかりやすい)。

 部分的にブルシットな仕事は、いたるところにあるだろう。本書で図解されている大学のシラバスの煩わしい登録手続きのように。だが、この本では、個別の仕事ではなく、職が圧倒的にブルシットであるものを主な対象としている。

sirtravelalotshutterstock拡大sirtravelalot/Shutterstock.com

 英国での調査によれば、37%の人が自分の仕事には意味がない=ブルシット・ジョブだと答えたという。そうした仕事は、金融サービスやマーケティング関連事業、企業の顧問弁護士、あるいは業種を問わず役位が目的化した仕事など、比較的高給な場合が多く、人に羨まれもする。でも、当人はつらい。無意味と思いながら仕事をすることは、グレーバーによれば「精神的な暴力」なのだ。

 仕事は我慢してこそという道徳は、日本ばかりでなく英国でも根強いらしい。これで生活できているのだから。いずれ別の部門に配属されることもあるのだから。そんなふうに我慢を続けることは、自分以外の人の意味ある仕事や喜びある仕事への反感を醸成する。

 世の中には、人の役に立つことがたしかな、実質のある仕事(リアル・ジョブ)もある。コロナ禍で光があてられた、医療従事者、清掃作業員、教員や保育士、小売販売員などの仕事がそれにあたるだろう。だが、キツくて待遇が悪い仕事が多い。グレーバーはそのような仕事をブルシット・ジョブと区別して、「シット・ジョブ」と呼んでいる。労働者たちは容赦なく苦しめられ搾取される。そうしたなかで、失業者の反感や、したり顔のリベラル・エリートへの反感が醸成される。

 無意味だけれど待遇が良い仕事。有用だが低報酬の仕事。そして失業者。グレーバーは、そこにさまざまな反感が交錯していると読み解く。そして、それはあくまで政治的なものなのだ、つまり分断によってわたしたちは統治されているのだ、と。

FrankHHshutterstock拡大Yeexin Richelle/Shutterstock.com

 グレーバーは冒頭で高らかに宣言している。

 「本書がわたしたちの文明の心臓部を射抜く矢となることをねがっている」「嫌悪と反感と疑念が、わたしたちの社会をまとめあげる接着剤となった。これは悲惨な状態である。ねがわくば終わらせたい」

 これからさらに人口に膾炙(かいしゃ)していくだろうブルシット・ジョブという言葉は、職業へのレッテル張りや分断をもたらすために用いられるべき言葉ではなく、名づけによって問題を根源的に掘り起こし、連帯をするための言葉であることは明らかだ。グレーバーは、こうも言っているのだから。

 「消し去りたいと夢想しているのは仕事であって、その仕事をしなければいけない人びとではない」

 では、ブルシット・ジョブを消し去った先には何があるのだろう。


筆者

渡部朝香

渡部朝香(わたなべ・ともか) 出版社社員

1973年、神奈川県生まれ。1996年に現在の勤務先の出版社に入社し、書店営業、編集、営業(内勤事務)を経て、2014年夏より単行本の編集部の所属に。担当した本は、祖父江慎ブックデザイン『心』、栗原康『村に火をつけ、白痴になれ』、石内都『フリーダ 愛と痛み』、ブレイディみかこ『ヨーロッパ・コーリング』、福嶋伸洋『リオデジャネイロに降る雪』、佐藤正明『まんが政治vs.政治まんが』、赤坂憲雄『性食考』など。

※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです