メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

チャイコフスキーコンクール優勝から20余年 声を磨き上げた佐藤美枝子

第50回ENEOS音楽賞(旧JXTG音楽賞)洋楽部門の本賞を受賞

伊熊よし子 音楽ジャーナリスト・音楽評論家

拡大藤原歌劇団「リゴレット」から ⓒ公益財団法人日本オペラ振興会

 クラシックの国際コンクールは、若手演奏家の登竜門として広く知られている。著名なコンクールで優勝の栄冠に輝くと、「一夜にして人生が変わる」ともいわれる。

チャイコフスキーコンクールで優勝の快挙

 1998年6月、モスクワで開催された第11回チャイコフスキー国際コンクールの声楽部門の優勝者は、わが国のソプラノ、佐藤美枝子だった。彼女は同コンクールの声楽部門において、日本人初の優勝という快挙を成し遂げたのである。

拡大佐藤美枝子さん ⓒ武藤章
 佐藤美枝子は得意とするオペラ・アリアや歌曲の数々をうたい、審査員から絶賛された。そののびやかな歌声と正しい発声法、作品への理解力などが評価されたわけだが、多くの審査員は第1次予選から彼女の優勝を確信していたという。とりわけチャイコフスキーの「子守歌」は聴き手の心を打った。耳の肥えた聴衆からは拍手喝采で迎えられ、うたい終わるごとに会場には感嘆の叫び声が響き渡った。

 チャイコフスキー国際コンクールでは、体躯(たいく)堂々とした声楽家たちがダイナミックでスケール大きな歌をうたい上げる。そのなかにあって、佐藤美枝子の透明感あふれる清らかなコロラトゥーラ(速いフレーズのなかに装飾音やトリルを施し、技巧的で華やかな旋律をいう)・ソプラノは異色の存在だった。

 だが、このときは登録段階で思わぬアクシデントに見舞われたり、レパートリーの面でうたう作品を急きょ変更せざるをえなかったりと、さまざまな難関にぶつかっている。彼女はそれにめげることなく本番に向けて気持ちを高め、集中力に満ちた歌を披露し、審査員と聴衆の双方を味方につけて見事第1位を勝ち取った。


筆者

伊熊よし子

伊熊よし子(いくま・よしこ) 音楽ジャーナリスト・音楽評論家

東京音楽大学卒業。レコード会社勤務、ピアノ専門誌「ショパン」編集長を経て、1989年フリーに。クラシック音楽をより幅広い人々に聴いてほしいとの考えから、音楽専門誌だけでなく、新聞、一般誌、情報誌、WEBなどにも記事を執筆。アーティストのインタビューの仕事も多い。近著に『35人の演奏家が語るクラシックの極意』(学研プラス)。その他、『クラシック貴人変人』(エー・ジー出版)、『北欧の音の詩人 グリーグを愛す』(ショパン)、『図説 ショパン〈ふくろうの本〉』(河出書房新社)、『伊熊よし子のおいしい音楽案内―パリに魅せられ、グラナダに酔う』(PHP新書)、『クラシックはおいしい アーティスト・レシピ』(芸術新聞社)、『たどりつく力 フジコ・ヘミング』(幻冬舎)など著書多数。http://yoshikoikuma.jp/

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

伊熊よし子の記事

もっと見る