メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

チャイコフスキーコンクール優勝から20余年 声を磨き上げた佐藤美枝子

第50回ENEOS音楽賞(旧JXTG音楽賞)洋楽部門の本賞を受賞

伊熊よし子 音楽ジャーナリスト・音楽評論家

藤原歌劇団「リゴレット」から ⓒ公益財団法人日本オペラ振興会

 クラシックの国際コンクールは、若手演奏家の登竜門として広く知られている。著名なコンクールで優勝の栄冠に輝くと、「一夜にして人生が変わる」ともいわれる。

チャイコフスキーコンクールで優勝の快挙

 1998年6月、モスクワで開催された第11回チャイコフスキー国際コンクールの声楽部門の優勝者は、わが国のソプラノ、佐藤美枝子だった。彼女は同コンクールの声楽部門において、日本人初の優勝という快挙を成し遂げたのである。

佐藤美枝子さん ⓒ武藤章
 佐藤美枝子は得意とするオペラ・アリアや歌曲の数々をうたい、審査員から絶賛された。そののびやかな歌声と正しい発声法、作品への理解力などが評価されたわけだが、多くの審査員は第1次予選から彼女の優勝を確信していたという。とりわけチャイコフスキーの「子守歌」は聴き手の心を打った。耳の肥えた聴衆からは拍手喝采で迎えられ、うたい終わるごとに会場には感嘆の叫び声が響き渡った。

 チャイコフスキー国際コンクールでは、体躯(たいく)堂々とした声楽家たちがダイナミックでスケール大きな歌をうたい上げる。そのなかにあって、佐藤美枝子の透明感あふれる清らかなコロラトゥーラ(速いフレーズのなかに装飾音やトリルを施し、技巧的で華やかな旋律をいう)・ソプラノは異色の存在だった。

 だが、このときは登録段階で思わぬアクシデントに見舞われたり、レパートリーの面でうたう作品を急きょ変更せざるをえなかったりと、さまざまな難関にぶつかっている。彼女はそれにめげることなく本番に向けて気持ちを高め、集中力に満ちた歌を披露し、審査員と聴衆の双方を味方につけて見事第1位を勝ち取った。

中学3年でクラシックに目覚めて

 佐藤美枝子は子どものころから歌が大好きで、小学生のころは流行歌を好んでうたっていた。やがて合唱団に入り、ある発表会で先生がうたうイタリア歌曲を耳にする。

 「こんなにすばらしい歌があったんだ」

藤原歌劇団「夕鶴」から ⓒ公益財団法人日本オペラ振興会
 クラシックに目覚めた彼女は、中学3年から本格的に勉強を開始し、高校2年でマリア・カラスのうたう「歌に生き、恋に生き」(プッチーニの歌劇「トスカ」でうたわれる名アリア)の録音を聴き、オペラ歌手を目指すようになる。しかし、18歳のころには昔気質の父親から「お見合いをして、早く嫁に行け」といわれ、3人姉妹の長女だった彼女は音楽大学に進む夢を断念せざるを得ない状況に陥った。

 「でも母が、私の夢がかなうよう父の会社の仕事を手伝いながらアルバイトをし、音楽大学の授業料を出してくれたのです。母は女性でも、何かひとつ秀でたものを身につけることが大切だと考え、最大限のサポートをしてくれました」

 1994年には日伊声楽コンコルソ第2位、95年には日本音楽コンクール声楽部門第1位を獲得。ようやく父親も声楽家の道に進むことを認めてくれた。そしてついにチャイコフスキー国際コンクールで頂点に立ったのである。

声、からだと対峙し、内面と向き合い……

 とはいえ、コンクールまでの道程もけっして樂なものではなかった。武蔵野音楽大学に進み、憧れのマリア・カラスのようなドラマティックで情熱的で迫力に富む曲をレパートリーとしたが、大学のオペラコースには入れず、卒業演奏会にも出られなかった。さらに国際コンクールではどうしても第1位を獲得することはできなかった。声質が違ったのである。

 それを恩師の松本美和子に指摘され、

・・・ログインして読む
(残り:約2054文字/本文:約3514文字)