少年カフカの貴種物語
連載 旅人たちの感情史――「離れ」の旅
連載 旅人たちの感情史――「探し」の旅
1970年代と80年代を中心に、若者の「旅」をめぐるイメージの移り変わりを書いてきた。採り上げたトピックを振り返ってみると、やはり70年代の半ばに「旅」のモードはゆるやかに転換したように感じる。
1960年代後半から70年代初頭にかけて、若者たちは既存の権威や権力、あるいは自身のいる場所から離れるために「旅」に出た。それが70年代後半には次第に新しい経験や知見、または自身にふさわしい場所を探す「旅」に変わっていったように見える。あえてシンメトリカルに並べれば、「離れる旅」と「探す旅」ということになる。
「離れる」とは共同体からの離脱や追放であり、「探す」とは共同体における自身の意味や役割を再定義する行為である。むろん既成の「自分」も離脱の対象になる。当然ながら、「自分」を離れる不安や苦痛を引き受けて、初めて探索の途が開けるという逆説的な弁証法が働くからだ。どのような物語もそうであるように、困難の極点で成就への展望が見える。
とすれば、この統合的な一つの話型がばらばらになって、「離れる旅」と「探す旅」の二つの物語へ分岐していったのが、1960年代から90年代に至る若者の「旅」だったのではないか。いうまでもなく、「統合的な話型」とは貴種流離譚と呼ばれる古来の話型のことである。
そうした意味では、村上春樹の『海辺のカフカ』(2002)は、久々に登場した、本格的で本質的な若者の旅をめぐる小説だった。
「本格的」というのは、この作品が「離脱」と「探索」の両方を備えた貴種流離譚であるからで、「本質的」なのは、「自分探し」の水底を浚(さら)ってそこに潜むトラウマのドラマを取り出していることだ。

自身がDJを務めるラジオ番組「村上RADIO」の収録に臨んだ村上春樹さん=2018年8月 TOKYO FM提供