菅首相の「女性活躍させる気なし」がバレバレで超絶望
メインストリームにない視点が、「縦割り」「既得権益」「前例主義」を動かしていく
矢部万紀子 コラムニスト
菅義偉さんが日本の総理大臣になり、菅内閣がスタートした。女性活躍担当大臣は、安倍晋三内閣から再任された橋本聖子さんが担当する。でも橋本さんは、「五輪担当大臣」と紹介されることが多い。まあ、どう考えてもメインはそっちだ。そうそう「1億総活躍担当大臣」というポストもあって、初入閣の坂本哲志さんという人がなった。坂本さんは「男性活躍」を担うのだろうか。
などと書いたのは、あてこすりだ。菅首相に絶望してるから、あてこすった。彼の元では、女性が活躍する社会は絶対に来ない。選択的夫婦別姓制度など、私が生きている間には絶対実現しない。そう確信した。59歳の私が平均寿命(2019年=女性87.45歳)まで生きるなら、あと28年。あー、もう無理無理、絶対無理。それくらい絶望している。

菅内閣で女性閣僚は2人だけ
9月12日、日本記者クラブでの「自民党総裁選立候補者討論会」をテレビ中継で見た。「女性活躍社会」は2度話題になり、3人の考えがわかった。結論から言うと、石破茂さんが3人の中で一番ちゃんと考えていた。続いて、すっごく差があるが岸田文雄さん。最後がこれまたすっごく差があって菅さんで、ほぼ何も考えてなかった。で、考えてない人の圧勝。政策より派閥。わかっていたけれど、力が抜ける。
まあ、この問題に限らず、「負けを覚悟の挑戦者」と「次につなげるための人」と「黙ってても勝てる人」だ。挑戦者は先鋭的になり、次につなげる人は優等生的になるし、勝てる人は文字通り黙っているのが何よりだ。という構図は理解しているが、それにしても、菅さんの女性活躍論はひどかった。