テレビ東京とつかこうへいがタッグを組み「打倒・紅白歌合戦」を合言葉に制作された、ドラマ『つか版・忠臣蔵』のてんまつをつづるシリーズの3回目です。
第1回 つかこうへいが掲げた「打倒・紅白」の旗印
第2回 つかこうへいが何度も構想した「非・義士」の物語
ドラマでも、芝居作りは口立てで

筆者の手元に残る『つか版・忠臣蔵』の台本。表紙に誰かの落書きがある
テレビ東京の1982年大晦日特番、ドラマ『つか版・忠臣蔵』のリハーサルが始まったのは、『劇団つかこうへい事務所』が紀伊國屋ホールでの解散公演『蒲田行進曲』を11月9日に終え、1日だけの休みを挟んですぐだったと思う。
その初日、僕らは港区飯倉の「千田スタジオ」に集まった。俳優座を創立した千田是也氏が所有する、芝居用の稽古場である。
『つか事務所』としては、それまでもいくつかの公演で利用し、『蒲田~』の本番前、8月にも世話になった場所だった。21日からの本番収録に向け、テレビ東京のリハーサル室が使用可能となるまでの何日かは、出演者の中、我々『つか事務所』の劇団員たちだけで、つかの〝口立て〟による芝居作りが行われることになっていた。
稽古初日、皆にまず渡されたのは、小さく「準備稿」と入った『つか版・忠臣蔵』の印刷台本である。つかの指示を受けた高野嗣郎の手による脚本で、不破敏之(テレビ東京ディレクター)によると、数日前、つまりまだ『蒲田~』の公演中、高野を都内のホテルに缶詰めにして、なんとか書き上げさせたものだったという。
「つかこうへい作・演出」がウリのドラマではあるが、舞台美術を一切使わないその芝居と違って、今回はセットなどを含め、撮影のための準備があり、局としてはこの時点での台本が必要だったということだろう。