メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

バランスより熱、つかこうへいのドラマ作り

1982年『つか版・忠臣蔵』てんまつ記④

長谷川康夫 演出家・脚本家

 1982年12月31日にテレビ東京で放送された『つか版・忠臣蔵』をめぐるシリーズの4回目です。

  第1回 つかこうへいが掲げた「打倒・紅白」の旗印
  第2回 つかこうへいが何度も構想した「非・義士」の物語
  第3回 つかこうへい作・演出のドラマが動き出す

つかにとって不可欠だった高野嗣郎

拡大つかこうへい作・演出『蒲田行進曲』での高野嗣郎(手前)。ぽっちゃり体形がトレードマークだった。後ろは柄本明と根岸季衣=1981年、©斎藤一男
 この連載のために、忘れていた古い台本を引っ張り出したことで、今それを発見し、何やらうれしくなって長々と書いてしまったが、高野嗣郎など知らない読者にとっては、何の興味もないに違いない。

 しかしここであえてその名を出すのは、高野嗣郎という人間が、つかこうへいが世に出て行く上で、平田満や風間杜夫などとは別の意味で、必要不可欠な存在だったからだ。何よりつかの執筆活動において、高野の果たした役割は大きい。

 『劇団つかこうへい事務所』時代、つかの初めての小説『熱海殺人事件』以降、すべての小説、エッセイなどの仕事に関して、僕が加わる前から、つかのそばには絶えず高野がいて、その執筆をアシストした。それがどのように行われたかは、『つかこうへい正伝 1968ー1982』で詳しく書いたはずだ。

 劇団解散後、僕が自分の芝居を始めて、つかの原稿仕事を手伝わなくなってからも、高野はほぼ10年以上、テレビ・舞台などの俳優の仕事と並行して、雑誌のライターなどもこなしながら、つかに請われ、そのいくつかの作品でたびたび助手を務めた。高野が主人公を演じる(?)小説『ハゲデブ殺人事件』などは、そんな彼に対する、つかこうへいなりの返礼だと僕は思っている。


筆者

長谷川康夫

長谷川康夫(はせがわ・やすお) 演出家・脚本家

1953年生まれ。早稲田大学在学中、劇団「暫」でつかこうへいと出会い、『いつも心に太陽を』『広島に原爆を落とす日』などのつか作品に出演する。「劇団つかこうへい事務所」解散後は、劇作家、演出家として活動。92年以降は仕事の中心を映画に移し、『亡国のイージス』(2005年)で日本アカデミー賞優秀脚本賞。近作に『起終点駅 ターミナル』(15年、脚本)、『あの頃、君を追いかけた』(18年、監督)、『空母いぶき』(19年、脚本)などがある。つかの評伝『つかこうへい正伝1968-1982』(15年、新潮社)で講談社ノンフィクション賞、新田次郎文学賞、AICT演劇評論賞を受賞した。20年6月に文庫化。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

長谷川康夫の記事

もっと見る