コロナをどのように語るか
『コロナ時代の哲学』(大澤真幸 THINKING「O」016号、大澤真幸・國分功一郎著、左右社)の「まえがき」には、新型コロナウイルスに関する、大澤真幸による次のコメントがある。
私たちは、生と死の全体、世界や社会のあり方の根幹に関して、これまで見たことがないものを見ており、感じたことがないことを感じている。……私たちは……経験していることを言葉にしようと努めなくてはならない。……言葉にしたことだけが……今経験していることから得つつあることを……私たちの態度のうちに定着させるからだ。……何とか言葉として捉えようと努めたことは、「うまくは語れなかった」という不充足感とともに残り、後に概念によって救いとることができる。……努めなかったときには、それはすっかり忘れられ、結局、私たちのうちにいかなる有意味な変化をも惹き起こさない。

大澤真幸
一見いかにも大澤らしい、癖の強い言葉回しだが、これを単なる個人的な文体の趣味に矮小化してはいけない。ここにある「『うまくは語れなかった』という不充足感」や「それはすっかり忘れられ」といった言い回しには、「いま」と「近未来」を語る言葉であるのに、どこか、デジャヴュを見るような趣があるからだ。
そこには、発話者が背負っているこれまでに発してきたさまざまな言説の「揺らぎ」と「変遷」、たとえば「戦後」について考えてきた大澤個人の「過去」が映り込んでいるからだと思われる。このようにして発せられた多くの言葉を丁寧に積分すれば集合的な「歴史意識」になるだろう。彼が言う「言葉」とは、たとえばそういう「言葉」のことだと思う。

大澤真幸・國分功一郎著『コロナ時代の哲学』(大澤真幸 THINKING「O」016号、左右社)
そう考えると、本書は、来し方行く末を周到に踏まえて、「コロナ禍」を語ろうとしていることがわかる。データを並べて目下の処方箋を問うだけの、いわば情報として必要な「コロナ対策」を語ることでよしとはしていないのである。
このことから、わたしが思い浮かべたのは、本年3月末にコメディアンの志村けん氏とその親族を襲った不幸のことだった。
それまでにも、「ダイヤモンド・プリンセス号」をはじめとする由々しき事態があったにもかかわらず、SARS(重症急性呼吸器症候群、2002年)やMERS(中東呼吸器症候群、2012年)のときがそうだったように、「俺にはたぶん関係ない」と、まるで他人事のように考える、いつもながらの迂闊な心を隠せないでいたのに、彼の「死」に伴う社会的な措置を知ったときには、さすがに驚愕した。「死に目に会うことができなかった。遺体に会うことも」という実兄の悲痛な会見によって、我々は只ならぬ事態の中にいるのだと漸く合点がいったのだ。