メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

仏教と社会の間に広がるズレの正体は何か

[1]お寺の数はコンビニより多いのだが……

薄井秀夫 (株)寺院デザイン代表取締役

 「社会制度としての仏教を考える」という連載を始めさせていただく。

 現代人にとって、お寺という存在は、どうもつきあいにくい存在となっている。

 それは、仏教や先祖供養が嫌いというわけではなく、お寺そのものとどうつきあっていいかわからないという面が大きい。わからないだけではなく、納得できないことも多く、それに対する説明もあまりされない。納得できなくても従わなければならない雰囲気すらある。

 お寺とのつきあいは、世間の常識的な考え方が通用しないのである。

 もちろん宗教的な事柄は、世間的な考え方と違って当然である。それは皆、納得している。問題は宗教的な事柄ではなく、社会制度的な事柄である。お布施しかり、戒名しかり、檀家制度しかりである。

 こうした問題を仏教側は、とかく教義で説明しがちである。ただ教義を持ち出されると、社会の側は黙るしかない。そして黙れば黙るほど、仏教と社会のズレは広がっていく。

 宗教が社会の中で展開している以上、教義だけで説明するのには無理がある。仏教は単なる哲学ではなく、象徴や儀礼がもたらす体験であり、人と人の関わりの中で展開し続ける社会制度なのである。この視点無くして、現実の仏教を理解することはできない。

観光名所の浅草寺の雷門拡大仏教徒であるか否かにかかわらず多数の観光客が訪れる浅草寺

 この連載では、まずお寺と人々の関係性そのものでもある檀家制度を取り上げ、その後、葬式仏教という日本独特の仏教のあり方や、なぜ宗派に縛られなければならないのか、戒名やお布施をめぐる世間とのズレ等について取り上げていきたい。

 きれい事を言わせていただければ、この連載を通して、仏教と社会の間に広がるズレの正体を明らかにし、仏教と社会が幸せな関係を育むための一助になればと思う。


筆者

薄井秀夫

薄井秀夫(うすい・ひでお) (株)寺院デザイン代表取締役

1966年生まれ。東北大学文学部卒業(宗教学専攻)。中外日報社、鎌倉新書を経て、2007年、寺の運営コンサルティング会社「寺院デザイン」を設立。著書に『葬祭業界で働く』(共著、ぺりかん社)、 『10年後のお寺をデザインする――寺院仏教のススメ』(鎌倉新書)、『人の集まるお寺のつくり方――檀家の帰属意識をどう高めるか、新しい人々をどう惹きつけるか』(鎌倉新書)など。noteにてマガジン「葬式仏教の研究」を連載中。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

薄井秀夫の記事

もっと見る