メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

必見! 黒沢清『スパイの妻<劇場版>』――ベネチア映画祭監督賞の傑作

藤崎康 映画評論家、文芸評論家、慶応義塾大学、学習院大学講師

女の死と満州をめぐる2つの謎

福原優作(高橋一生)拡大福原優作(高橋一生) ©2020 NHK, NEP, Incline, C&I

 『スパイの妻』のメインストーリーは、2つの謎――第1の謎は草壁弘子という女の存在、およびその死――を中心にして、その周囲にさまざまな場面が周到に配列される、という仕組みを持つ。

 そして、その2つの謎をめぐり、各場面、各人物が密接に結びつき、動的に連鎖していく。よって、さまざまな強度のサスペンスや恐怖が、映画を絶えず活気づけていく。まったくもって、それぞれの劇的ファクターが――一分の隙もなくというのではなく、いくつかの物語的空白を穿(うが)たれつつ――連鎖反応していく、その映画的力動感は凄い。

 むろん、それを生んでいるのは、黒沢清ならではの精度の高い画面構成であり、と同時に、黒沢、濱口竜介、野原位(ただし)の共作による、何度も推敲を重ねたという緻密な脚本である。

 『スパイの謎』で設定される第2の謎、それは

・・・ログインして読む
(残り:約2613文字/本文:約4325文字)


筆者

藤崎康

藤崎康(ふじさき・こう) 映画評論家、文芸評論家、慶応義塾大学、学習院大学講師

東京都生まれ。映画評論家、文芸評論家。1983年、慶応義塾大学フランス文学科大学院博士課程修了。著書に『戦争の映画史――恐怖と快楽のフィルム学』(朝日選書)など。現在『クロード・シャブロル論』(仮題)を準備中。熱狂的なスロージョガ―、かつ草テニスプレーヤー。わが人生のべスト3(順不同)は邦画が、山中貞雄『丹下左膳余話 百万両の壺』、江崎実生『逢いたくて逢いたくて』、黒沢清『叫』、洋画がジョン・フォード『長い灰色の線』、クロード・シャブロル『野獣死すべし』、シルベスター・スタローン『ランボー 最後の戦場』(いずれも順不同)

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

藤崎康の記事

もっと見る