阿部賢一(あべ・けんいち) 東京大学准教授
1972年生まれ。東京外国語大学大学院博士課程修了、博士(文学)。専門は中東欧文学、比較文学。著書に『複数形のプラハ』『カレル・タイゲ』など、訳書にボフミル・フラバル『わたしは英国王に給仕した』、ヴァーツラフ・ハヴェル『力なき者たちの力』、パトリク・オウジェドニーク『エウロペアナ』(共訳)など。
※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです
疫病を描いた戯曲が問う、現代の世界と私たち
この戯曲は、五十歳前後になると皮膚に大理石のような白い斑点ができ、しまいには死にいたる感染病、通称「白い病」を題材にしている。
特効薬が見つからない中、治療する町医者のガレーンは薬を見つけたかもしれないと枢密顧問官ジーゲリウスに大学病院での臨床実験をさせて欲しいと依頼する。ジーゲリウスは渋々了承するが、それは、独裁者である元帥が戦争の準備を推し進める時代であった。疫病と戦争が並行して進行する中、医者ガレーンは特効薬を楯にして、大学病院の枢密顧問官ジーゲリウス、軍事財閥を率いるクリューク男爵、そして軍部を統率する元帥らと対峙していく……。
戯曲『白い病』は、チャペックが亡くなる前年の1937年に発表されている。それは、ヒトラーのナチス・ドイツが台頭し、中欧の勢力図が書き換えられつつあった緊迫した時代だった。
1938年3月、ナチス・ドイツはオーストリアを併合し、同年9月にはミュンヘン会談でズデーテン地方のドイツへの割譲が決定される。1939年3月にはチェコはドイツの保護領となり、チェコスロヴァキアという国家はヨーロッパの地図から消えてしまう。チャペックがこの戯曲を執筆したのは、第二次世界大戦前夜の暗雲が立ち込める時代のことだったのである。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?