メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

ドラマでも全開、つかこうへいの人心掌握術

1982年『つか版・忠臣蔵』てんまつ記⑥

長谷川康夫 演出家・脚本家

 「打倒!紅白」を合言葉にテレビ東京で放送された1982年大晦日のドラマ『つか版・忠臣蔵』の顚末をつづる6回目、リハーサルも佳境に入ります。
 (顚末記のこれまで、1回目2回目3回目4回目5回目

つかが温めていた「泣き女、志乃」

拡大松坂慶子=1978年撮影
 松坂慶子が『つか版・忠臣蔵』で演じたのは、能登の七尾の泣き女、志乃という役である。

 宝井其角の父の葬儀に雇われ、その泣き姿を披露して以来、其角が激しく想い焦がれる志乃は、今は近松門左衛門のものとなり、大阪の近松邸に身を寄せている。そしてこの三角関係にもがく其角の情念こそが、赤穂藩士たちを討ち入りに追い込んでいく形で、物語は押し進められるのだ。

 「泣き女」という設定は、つかこうへいが自分の作品の登場人物として、ずっと温めてきたものだ。

 1972年、つかが慶応から早稲田の劇団『暫』に乗り込んで来たとき、様々な稽古の中に、「泣き女のお志乃さん」の台詞というものがあったという。当時を知る井上加奈子(『劇団つかこうへい事務所』創立時からの女優であり、現在は平田満の妻)がその一部分を、『つか正伝』の取材の折、披露してくれたことがある。

 「ばってん、うちは惚れちょりますけんね。どげん仕打ちば受けても、しかたがなか思うちょります。信じちょります、あの人ば。うち、学校行っちょりませんし、なんも知りまっせん……」

 果たしてそれがどんな芝居のどの場面でのものだったか、「泣き女」とどう関わるのか、井上の記憶にはなかった。しかし『熱海殺人事件』の劇中劇でのアイ子や、『寝盗られ宗介』の女房の台詞へと繋がる、女性の切ない心情を訴える九州弁の威力を、つかはその頃から自分のものにしていたのだと、僕は井上の台詞を聞きながら、感心した覚えがある。


筆者

長谷川康夫

長谷川康夫(はせがわ・やすお) 演出家・脚本家

1953年生まれ。早稲田大学在学中、劇団「暫」でつかこうへいと出会い、『いつも心に太陽を』『広島に原爆を落とす日』などのつか作品に出演する。「劇団つかこうへい事務所」解散後は、劇作家、演出家として活動。92年以降は仕事の中心を映画に移し、『亡国のイージス』(2005年)で日本アカデミー賞優秀脚本賞。近作に『起終点駅 ターミナル』(15年、脚本)、『あの頃、君を追いかけた』(18年、監督)、『空母いぶき』(19年、脚本)などがある。つかの評伝『つかこうへい正伝1968-1982』(15年、新潮社)で講談社ノンフィクション賞、新田次郎文学賞、AICT演劇評論賞を受賞した。20年6月に文庫化。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

長谷川康夫の記事

もっと見る