メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

the 原爆オナニーズ、60歳超の現役パンク・ロックバンドの衝動

「社会に生きる人の意識」でコロナと向き合う

印南敦史 作家、書評家

 コロナ禍の影響で、相変わらず音楽関係者は苦境に立たされている。ライブハウスなどの“場”のみならず、今後どうするべきかという選択を強いられているのが、実際にステージに立つ存在、すなわちミュージシャンだ。

 ただでさえ、この数年で音楽産業の構造は大きく変化した。ストリーミングの急速な浸透などの影響もあり、レコード会社と契約して作品をリリースするという“これまで当たり前だった手段”も成り立たなくなっている。

 そのため多くのミュージシャンは、収入源としてのライヴに重きを置くようになった。ところがそんな矢先、コロナが“場”を奪ってしまったのだ。

 だが、そんないまこそ、音楽で生きていくにあたっての“常識”を見なおす絶好のタイミングであるとも考えられる気がする。

 たとえばその常識のひとつが、「音楽をやるなら、音楽だけで食っていくべきだ」というような主張だ。実際にはそれができずに辞めていく人も少なくないのだが、そういった理想論に引きずられる人は減ることがない。しかし、いまこそ考え方を改め、これからのミュージシャンのあり方について問いなおしてみるべきではないだろうか?

 レコード会社と契約しなくても、仕事を持っていても、やり方次第で音楽を続けることはできるのだから。たとえばそのいい例が、1982年の結成以来、地元の名古屋で活動を続けているパンク・バンド、the 原爆オナニーズだ。

 日本を代表するパンク・バンドである彼らの姿を追ったドキュメンタリー映画『JUST ANOTHER』(大石規湖監督)の公開に合わせ、いろいろな意味でエキセントリックなこのバンドについて、ヴォーカリストであるTAYLOWの言葉も交えながら書いてみたい。

『JUST ANOTHER』(大石規湖監督) ©2020 SPACE SHOWER FILMS拡大『JUST ANOTHER』(大石規湖監督) ©2020 SPACE SHOWER FILMS

『JUST ANOTHER』予告編


筆者

印南敦史

印南敦史(いんなみ・あつし) 作家、書評家

1962年、東京生まれ。広告代理店勤務時代に音楽ライターとなり、音楽雑誌の編集長を経て独立。「ダ・ヴィンチ」「ライフハッカー(日本版)」「東洋経済オンライン」「ニューズウィーク日本版」「サライ.JP」「WANI BOOKOUT」など、紙からウェブまで多くのメディアに寄稿。著書に『世界一やさしい読書習慣定着メソッド』(大和書房)、『人と会っても疲れない コミュ障のための聴き方・話し方』(日本実業出版社)、『書評の仕事』 (ワニブックスPLUS新書)など多数。新刊に『遅読家のための読書術──情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(PHP文庫)、読書する家族のつくりかた──親子で本好きになる25のゲームメソッド』(星海社新書)。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

印南敦史の記事

もっと見る