メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

無料

演劇の実験室、俳優のゆりかご、文学座アトリエの70年

和洋が混在する空間の精神を考える

鵜山 仁 演出家

 日本で最も長い歴史を持つ劇団「文学座」(1937年創立)。数々の名舞台を生み出し、大勢の俳優や演出家らを育て、日本演劇界を支え続けているこの劇団のシンボルともいえる「文学座アトリエ」が、完成から70周年を迎えた。演出家、鵜山仁さんが、この「特別な空間」についてつづる。

若い役者育てる不思議な洋館

 JRの信濃町駅から徒歩で10分足らず、「新宿区信濃町10」という住所に、ちょっと不思議な洋館が建っている。

 竣工が1950年(伊藤義次設計)というから丁度今年で創立70年。ここがわれわれの拠点、稽古場であり劇場でもある文学座アトリエだ。

拡大完成したばかりの文学座アトリエと当時の劇団員ら=1950年

 かつて文学座の創立にかかわった三幹事の一人、岩田豊雄(※)が1958年に起草した「アトリエ憲章」という文章がある。長くなるが、ところどころ私見をはさみながら、その一部を紹介してみたい。

 「アトリエは文学座及び文学座々員のためのものである。世間や時流と無関係の立場に置かれる。」

 世間や時流と無関係な演劇があるのかと、思わず突っ込みたくなるが、まずはそういう不偏不党の真空状態を仮想するところから、この憲章は始まっている。

 アトリエは文学座の明日のために研究し、練習する機関である。従って研究生や準座員の基礎的な技能向上の道場として、教則本的な台本をとりあげるであろう。その場合の配役方針は、原則的な適役主義を以て臨むべきであるが、時として、その逆を試むことも望ましい。まだ固定していない若い役者の隠れた才能を、ひき出し得る場合があるからである。

 何よりもアトリエが、若い役者の研鑽の場であるという姿勢がはっきり表れている。教則本的な台本を取り上げつつ、必ずしも適役主義で臨むとは限らないと、つまりは若い、新しい可能性にかけると言う姿勢、これは今日でもアトリエの一番の優先命題だと言える。

拡大岩田豊雄=1969年撮影
※ 岩田豊雄(1893~1969) 慶応義塾を経てフランスに遊学の後、新劇に携わり、翻訳、演出、劇作などを手掛ける。岸田国士、久保田万太郎とともに文学座創立の「三幹事」の一人。「獅子文六」のペンネームで書いた小説でも人気を集めた。69年文化勲章受章。


筆者

鵜山 仁

鵜山 仁(うやま・ひとし) 演出家

1953年、奈良県生まれ。慶應義塾大学卒業。舞台芸術学院、文学座附属演劇研究所を経て、1982年文学座座員に。西洋古典劇から日本の新作、オペラまで幅広く手掛ける。紀伊国屋演劇賞、芸術選奨文部科学大臣賞、読売演劇大賞など受賞多数。代表作に『グリークス』『父と暮せば』『ニュルベンルグ裁判』『コペンハーゲン』など。2007~10年新国立劇場芸術監督を務め、09年から同劇場で始めたシェイクスピア史劇5部作上演が20年秋に完結した。

※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです