鈴木理香子(すずき・りかこ) フリーライター
TVの番組製作会社勤務などを経て、フリーに。現在は、看護師向けの専門雑誌や企業の健康・医療情報サイトなどを中心に、健康・医療・福祉にかかわる記事を執筆
※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです
聖隷三方原病院緩和支持治療科部長(副院長)・森田達也医師に聞く
ALS(筋萎縮性側索硬化症)をわずらう女性(当時51)からSNSを通じて依頼を受けた医師2人が、女性に薬物を投与して殺害したとして、京都府警は2020年7月23日、2人を嘱託殺人の疑いで逮捕した(8月13日に京都地検は2人を起訴、10月26日、京都地裁で第1回公判前整理手続きが行われた)。
医師が難病の女性を死にいたらしめたこの事件を、終末期医療に携わる医師はどう見るのか。連載の第4回は日本で初めてホスピス病棟を開設した聖隷三方原病院(静岡県浜松市)の緩和ケア医、森田達也さん(緩和支持治療科部長)に登場していただいた。安楽死したいという女性の気持ちは変わったかもしれない――長尾クリニック院長・長尾和宏医師に聞く(上)
森田達也 1992年、京都大学医学部卒。その後、聖隷三方原病院で緩和ケアの専門医としての道を歩む。現在、聖隷三方原病院緩和支持治療科部長、副院長。Editorial board of; Journal of Pain and Symptom Management, Journal of Palliative Medicine、Japanese Journal of Clinical Oncology 副編集者、Textbook of Palliative Medicine and Supportive Care 監修。
――森田さんは緩和ケアチームの一因として、がん患者さんに関わっています。
森田 一般病棟や腫瘍センターで、がん患者さんの苦痛の緩和を行っています。緩和ケアというと終末期医療といったイメージがあるかもしれませんが、2010年にイギリスの医学雑誌「ニューイングランド・ジャーナル」に、早期から緩和ケアを始めたほうがQOL(生活の質)や生命予後の改善が見込めるという報告が出て以来、早期からの緩和ケアが本流となっています。
――今回の京都の事件をどう見ますか?
森田 彼女のSNSをフォローアップしていたわけではなく、事件のことはニュースで知りました。いきなり医師が逮捕されたので、「普通じゃない。事件性が高いんだろうな」とは思いました。
緩和医療医として気になったのは、女性が抱えていた苦痛は何だったのか、それに対し周りはどう対応したのか、です。特にSNSでつながっていた緩和医療医がいたようでしたので、彼らは何をしていたのか、何か対応することはあったのか、また、主治医チームはどうやって苦痛をとろうとしていたのか、それでも限界があったのか……僕らは苦痛を減らすことを仕事としているので、そのあたりは知りたいと思いました。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?