ミュージカル『ビリー・エリオット』はいくつもの困難を乗り越えながら、東京公演を無事終え、大阪へ向かいました。その歩みをプロデューサーが振り返る連載の最終回、いよいよビリーが劇場に入ります。
前回まではこちら、1回目、2回目、3回目、4回目。
スタッフ150人のPCR検査、オケピットは8LDK

赤坂ACTシアター。戸外へ開いたグッズ購入コーナーでも観客は距離をとって並んだ
東京公演の会場である赤坂ACTシアターでの作業が始まった。劇場にセットを建て込む期間は、大道具、照明、音響など、各セクションのスタッフが150人以上劇場に出入りする。劇場に入る前に、全員にPCR検査を受けていただき、全員が陰性であった。すべてのスタッフがしっかりと感染予防してくださっていたことに、感謝しかない。
そして公演期間中、楽屋に出入りできるのはPCR検査を受けた人間のみに限るというルールを作った。本番期間中も同様に、終演後のキャストとの面会も禁止とした。キャストのマネージャーや主催関係者なども、例外を認めなかった。
さらに、すべての楽屋を抗菌施工 し、外履きから内履きに履き替えるための靴箱を設置、大きな楽屋は1人ずつパーテーションで空間を仕切るなど、万全の態勢を整えた。

仕切りを設けた楽屋
『ビリー』はオーケストラによる生演奏での上演だ。オーケストラピットで、指揮を兼ねるピアニストを含め9人のミュージシャンが演奏をする。ピアノやギターはマスクをつけながら演奏ができるが、トランペットやフルートはそうはいかない。オーケストラピット内の感染予防も大きな課題だった。いろいろと検証し、実験を重ねた結果、楽器の音質を損なわない材質で仕切りを作り、演奏者1人1人が完全に個室で演奏できるような仕切りを作った。ピット内はまるで8LDKのマンションのようになった。