小林章夫(こばやし・あきお) 帝京大学教授
専攻は英文学だが、活字中毒なので何でも読む。ポルノも強い、酒も強い、身体も強い。でも女性には弱い。ラグビー大好き、西武ライオンズ大好き、トンカツ大好き。でも梅干しはダメ、牛乳もダメ。著書に『コーヒー・ハウス』(講談社学術文庫)、『おどる民 だます国』(千倉書房)など、訳書に『ご遺体』(イーヴリン・ウォー、光文社古典新訳文庫)ほか多数。
※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです
上質なミステリを読む快感
『トーキング・トゥ・ストレンジャーズ』(マルコム・グラッドウェル著・濱野大道訳、光文社)を手に取ったとき、ずいぶん長いタイトルだと思った。もちろんタイトルを見れば、どういう内容なのかは類推できる。しかも副題が「『よく知らない人』について私たちが知っておくべきこと」と、これまた親切にして長い説明があって、最初はサラリーマン向けのハウ・トゥ本かなと勘違いしてしまった。
むろんこうした思い違いは、本文を読んでみると、一気に解消する。そもそも400ページを超える長編だし、目次を拾っていくだけで、この本が多岐にわたる話題を取り上げたものであるのみならず、数多い注釈を通じてそれぞれの話題を学術的に跡づけた意欲作であることに気がつく(正直な感想を付け加えるならば、この膨大な注釈は読むのに辛い)。
まず、本書は見事な構成によって、まるで優れたミステリを読むような快感を与えてくれる。冒頭に置かれたエピソードでは、サンドラ・ブランドという若いアフリカ系アメリカ人の女性が職を得た大学から車で食料品店に向かう途中の出来事が描かれる。警官によって停止を命じられ、「車を降りろ」と言われる場面から始まり、やがて言い合いに転じて、結局サンドラは身柄を拘束されて、3日後に独房で自殺することになる。一体、何があったというのか。その経過は最後の12章で明らかにされる。
一方、ミステリの結末がわかっているエピソードもある。第2次世界大戦前、アドルフ・ヒトラーと語り合ったイギリスの首相ネビル・チェンバレン。彼はヒトラーにヨーロッパ侵攻の意図なしと思い込み、ヨーロッパを戦乱の渦に巻き込んでしまった。