メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

フランスの再ロックダウンで書店閉鎖、『華氏451度』の世界に?

高まった「本屋を開けて」の声。パリ市長は「アマゾンで買わないで」

林瑞絵 フリーライター、映画ジャーナリスト

前回とは違うロックダウン

 フランスでは10月30日から再びロックダウン(都市封鎖)が始まった。前回は3月17日から5月11日までだから約5カ月半ぶり。9月後半からコロナの感染者数が急増し、10月17日にはようやく夜間外出禁止令が出されたが、時すでに遅し。医療崩壊は現実味を増すばかりとなり、あえなくまたロックダウンすることになった。

 とはいえ、国民はすでに勝手がわかっているためか緊迫した空気は流れなかった。前回見られた買い占め行動もほぼ消えた。少なくともパリ15区のスーパーでは、パスタも缶詰もトイレットペーパーもたっぷり残っていた。だが、再ロックダウンが始まる直前には、前回同様、パリから脱出する人が続出。前日の夕方は、パリを含むイル・ド・フランス地域圏で最高711キロの大渋滞を記録した。

パリのスーパー。前回のロックダウンと異なり、パスタの在庫もたくさん残っていた拡大パリのスーパー。前回のロックダウンと異なり、パスタの在庫もたくさん残っていた=撮影・筆者
再ロックダウン前日の10月29日は夕方から地方へ脱出する車でパリと近郊で大渋滞ができた拡大再ロックダウン前日の10月29日は夕方から地方へ脱出する車でパリと近郊で大渋滞ができた=撮影・筆者

 ロックダウンの内容は前回と比べるとやや緩めだ。大きな違いは高校生以下の子供がこれまで通り通学できること。しかし、これに関しては当初から生徒や教師の安全が確保できないとして批判が大きかった。政府から改善案が出されるも、学校の封鎖を試みる高校生と警察の間での小競り合いが続くなど緊張状態が続いている。


筆者

林瑞絵

林瑞絵(はやし・みずえ) フリーライター、映画ジャーナリスト

フリーライター、映画ジャーナリスト。1972年、札幌市生まれ。大学卒業後、映画宣伝業を経て渡仏。現在はパリに在住し、映画、子育て、旅行、フランスの文化・社会一般について執筆する。著書に『フランス映画どこへ行く――ヌーヴェル・ヴァーグから遠く離れて』(花伝社/「キネマ旬報映画本大賞2011」で第7位)、『パリの子育て・親育て』(花伝社)がある。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

林瑞絵の記事

もっと見る