大逆事件から110年、『太平洋食堂』が現代の自由を問う
言論弾圧、無批判な服従の危うさ、演劇が照らす過去と現在
嶽本あゆ美 劇作家・演出家、演劇ユニット「メメントC」主宰
明治天皇の暗殺を企てたなどとして、社会主義、無政府主義者ら数百人が摘発された「大逆事件」から、今年で110年になる。大半はでっち上げだったとされるこの言論弾圧で、12人が死刑になった。犠牲者の一人に和歌山県の医師、大石誠之助がいた。いわれなき共謀の疑いをかけられた大石の行動と言葉から、いま何を受け止め、考えるかーー。12月に上演される大石を主人公にした演劇『太平洋食堂』の劇作家がつづる。
栄養ある料理をふるまった「ドクトルさん」

大石誠之助(1867~1911)=新宮市立図書館提供
明治37(1904)年秋、熊野新宮の医師である大石誠之助は洋食レストラン「太平洋食堂 The Pacific refreshment room」をオープンした。まさに日露戦争が開戦し、日本が坂の上に駆け上がろうとした時代だ。太平洋(Pacific)と平和主義者(Pacifist)をかけて反戦平和の狼煙(のろし)を、太平洋に面する町から世界に向かって挙げ、食卓には万民が集った。
大石はそれだけでも歴史に記録されるべき人物だ。しかしその後に彼は、刑法第73条(大逆罪=現行法では削除)で処刑されてしまった。何ということだろう。
その大石誠之助とその時代に強く惹かれ、大逆事件を熊野から描いた演劇『太平洋食堂』を上演し続けている。
3度目となる今年は「明治百五十年異聞」と題し、『太平洋食堂』と、大逆事件後のドラマ『彼の僧の娘―高代覚書』を同時上演する。コロナ感染症の脅威が日々増しているが、感染症対策を万全にし、客席も半数に減らしての上演だ。大逆事件から110年、杉並区の劇場「座・高円寺1」から私も演劇という狼煙を上げる。
大石誠之助は夏目漱石と同じ慶応3年生まれ。若い頃にアメリカで医師免許を取って帰国し、町の人から「ドクトル(毒取る)さん」と呼ばれて親しまれた。無料で被差別部落を往診し、自由、平等、博愛を生活の場から実践したヒューマニストとして広く知られる。
彼は翻訳や文筆にも才があり、風刺の効いたコラムや趣味の都々逸(どどいつ)、そしてアメリカ留学中に覚えた洋食のレシピを雑誌に寄稿した。「社会改良には、まず食事の改善」というわけで、彼は様々な洋食レシピを考案した。
貧しい人たちを往診しても栄養状態が悪く、健康回復が難しい。そこで、食堂に招いて滋養になる家庭料理をふるまい、その調理法を教えるために「太平洋食堂」を開いた。
大石の料理好きは和食にも及び、「面倒なかき混ぜの鮓(すし=五目寿司)の加薬(かやく)を缶詰にして海外に輸出したらどうだろう」などと笑いを交えた通信を「牟婁(むろ)新報」という地方新聞に寄せている。シンガポールやインドでも海外生活をおくった彼ならではのコラムは、地方都市から世界を論じる広がりを持ち、読者は多かった。