天野道映(あまの・みちえ) 演劇評論家
1936年生まれ。元朝日新聞記者。古典芸能から現代演劇、宝塚歌劇まで幅広く評論。主な著書に『舞台はイメージのすみか』『宝塚のルール』『宝塚の快楽―名作への誘い』『男役の行方: 正塚晴彦の全作品』など。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
戦後歌舞伎の黄金期の残照の中に生まれ、令和のいまへ芸をつなぐ
2020年=令和2年、2月。不思議に2が並ぶ時、新型コロナウィルスの感染拡大がにわかに大きなニュースになり、東京・東銀座の歌舞伎座は3月の公演を取りやめ、5~7月に予定されていた海老蔵の十三代目市川團十郎襲名披露公演も延期になった(4月は舞台機構点検のため予定通りの休演)。
8月からの公演は、それまでとは違う形で再開された。一日四部制とし、各部に1時間ほどの出し物を出す。入場客は定員の半分に抑え、各部は完全入れ替えにして、場内の消毒を徹底する。
コロナ禍は世界中を襲い、各国で都市封鎖が行われた。人通りの絶えたパリの凱旋門の写真が報道されていた。コロナ禍は人びとの命と職を奪った。僅かな時間で、その土地に住む人も行き来する人の顔ぶれさえも、変っていく。過ぎ行く時間が世界に君臨していた。
時間をもし1986年(昭和61)に遡ることができれば、カメラは歌舞伎俳優の片岡孝夫(現・仁左衛門)と坂東玉三郎の「孝・玉」コンビが、夏の洋服姿でセーヌ川に沿って歩いて行く光景を捉えることができたはずである。
この年6月、ふたりは歌舞伎パリ公演で『鳴神』と『かさね』を演じて、パリの人々の心を奪った(澤田一郎「長い一日―パリ公演初日」=『歌舞伎座筋書』1986年〈昭和61〉年9月)。
全ジャンルパックなら本の記事が読み放題。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?